関連記事

no image

骨牌税

ところで、そのマ-ジャン店の店長からこんなことを聞かれました。 「マ-ジャンって税金かかるんでしょ?」 んっ?マ-ジャンに税金? 普通に事業としてやるのであれば所得税がかかりますけど、 マ-ジャンにつ …

no image

税理士試験 簿記論

本日は「税理士試験の合格の近道」として 税理士試験のコツらしきものについてお話しましょう。 とは言いましても、私は資格予備校の講師ではありません。 あくまで合格者として、私と同じ失敗をしないように 失 …

no image

教育資金贈与について

「皆さん、教育資金贈与の非課税というのはご存知でしょうか? おじいちゃんやおばあちゃんから孫に対して贈与した場合に 一定の教育資金の贈与については非課税になります。 当スク-ルの受講料もこの非課税の対 …

no image

棚卸 節税

物品の販売業などをされている方であれば、 いくらか商品をストックしておかなくてはなりません。 しかし、ストックしている商品の中に もう売れそうにない商品は混じっていませんでしょうか? 節税対策なのです …

no image

借地権と建物の所有者が異なる場合

今日は借地権と建物の所有者が異なる場合についてご紹介します。 まず、借地権というのは 「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 」 (借地借家法第二条1項) とされています。 たとえば、 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円