その他

住民税の特別徴収

投稿日:

「住民税は年4回自分で納めているのに 年金からも住民税が取られてるんだけど、どういうこと?」 届いた納付書を自分でコンビニや銀行で納めることを普通徴収 給与や年金から天引きされることを特別徴収というのですが、 社長は普通徴収も特別徴収もされているとのこと。 確かに一見、住民税を払いすぎているような気になりますが これでも住民税は正しく計算されているのです。 年金からの住民税特別徴収は平成21年10月からスタ-トしました。 特別徴収の対象となる方は65歳以上の年金受給者のうち一定の方です。 さらに特別徴収される住民税は年金の所得にかかる住民税のみです。 つまり、年金の所得に対する住民税は特別徴収され、 それ以外の所得に対する住民税は普通徴収になっていたというわけです。 これによって年間の住民税が多くなることはございません。 「どちらも普通徴収にすることはできないの?」 それができないのです。 確定申告の無料相談会でも同じようなご相談をいただきましたが、 特別徴収という制度はあまり好まれていないようです。 社会保険料や介護保険料、源泉所得税、住民税など 天引きするものが多くあります。 天引きされれば手取りが少なくなってしまうので、なんだか悔しい感じがします。 ただし、少しポジティブに考えてみれば ①天引き、特別徴収により国、保険料を預かる側の事務の手間も少なくなり、滞納や不納付が少なくなる。 ②事務の手間が減れば国、保険料を預かる側の運営費が少なくてすむ。 ③運営費が少なくなった分、税金・保険料が安くなる。 このようになっていれば特別徴収も素晴らしい制度だと思えるのではないでしょうか。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税理士法人

検索キ-ワ-ドに「税理士はなぜ法人化しないのか」というキ-ワ-ドがありました。 そこで今日は会計事務所、税理士事務所が税理士法人とならない理由を 私なりにお話ししたいと思います。 まず、税理士法人を設 …

no image

消費税の中間申告

詳しい話しを聞いてみたら 「消費税の中間申告書なくしたら、どうすればいい?」 ということでした。なんか一安心。 皆さんは消費税の中間申告ってご存知でしょうか? 中間申告というのは、確定申告の前に税金を …

no image

通達と法律

最近、とある税務の勉強会に参加しています。 そこでこんなことを言われるのです。 「通達は法律じゃないから従う必要はないんだ!!」 通達というのは、税務署のル-ルです。 どこの税務署でも同じ判断をするよ …

no image

配偶者控除

昨日、友人からこんな質問がありました。 「母を扶養ににしたいのだけれども、年金受給額がいくらまでの人なら扶養に入れられる?」 プライベ-トでこういった質問を受けたことがなかったので驚きました。 所得税 …

no image

税務調査

最近ご相談に来られたほとんどのお客様が口を揃えておっしゃるのは 「自分で申告していたら税務調査に入られて、税金いっぱい持ってかれたよ」 「こんど税務調査が入るんだけど一緒に立ち会ってはもらえませんか」 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円