その他

個人事業税について

投稿日:

個人事業税は、所得税のように申告する必要はなく 都税事務所や県税事務所から、勝手に納付書が送られてくるタイプの税金です。 つまり、納付書が送られてこなかった方は納付の必要はございません。 では、納付書が送られてくる方というのは、 平成23年分の確定申告について(去年の確定申告) 不動産所得と事業所得があわせて290万円を超えている方です。 専従者給与や、青色申告特別控除がある場合には、少し変わってきますが、 原則290万円超の方には、8月上旬に納付書が送られてきます。 さて、個人事業税の税額はどのように計算されるのかといいますと、 平成23年の確定申告書に記載されている 不動産所得と事業所得の合計額から、290万円をひいて その残りに税率をかけます。 税率は業種ごとに決まっていて 一般的な業種は5%です。 (詳しくは各都道府県のHPをご確認ください。) つまり、計算式は 『 (不動産所得+事業所得-290万円)×5% 』 となります。 個人の税金につきましては 確定申告書を税務署に提出すると、 その情報が県税事務所や市役所に送信されるようになっています。 その情報をもとに、住民税や個人事業税が勝手に課税されるわけです。 3月に所得税を納め、6月くらいに住民税を納め、8月には個人事業税を納める。 個人の税金はこんなに多いのです。 3月に所得税を納めただけで、安心してはいけませんよ。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

連年贈与について

相続税の節税方法についてご相談を受けたとき、 ふと思ったことがあります。 贈与税の基礎控除110万円を利用し、毎年110万円前後を息子さんに贈与する っというのはよくある相続税節税方法ですが、 「平成 …

no image

土地の権利書をなくした場合

年末になり今年を少し振り返っていたところ、とある相談を思い出しました。 「権利証を紛失したらどうすればいい?」 突然の電話での相談だったのであわてて調べた記憶があります。 せっかくなのでブログのネタに …

no image

お勧めのモバイルバッテリー

今回はゼンが愛用しているモバイルバッテリーをご紹介します。購入して2年間使用していますが、大満足の商品です。 1.環境 ゼンの所持品はスマートフォンとしてiPhone6と、タブレットのiPad min …

no image

路線価について

平成25年分の路線価図が来週7月1日より公開される予定です。 <国税庁HPよりhttp://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/rosenka/> …

no image

配偶者控除

昨日、友人からこんな質問がありました。 「母を扶養ににしたいのだけれども、年金受給額がいくらまでの人なら扶養に入れられる?」 プライベ-トでこういった質問を受けたことがなかったので驚きました。 所得税 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円