その他

個人事業税について

投稿日:

個人事業税は、所得税のように申告する必要はなく 都税事務所や県税事務所から、勝手に納付書が送られてくるタイプの税金です。 つまり、納付書が送られてこなかった方は納付の必要はございません。 では、納付書が送られてくる方というのは、 平成23年分の確定申告について(去年の確定申告) 不動産所得と事業所得があわせて290万円を超えている方です。 専従者給与や、青色申告特別控除がある場合には、少し変わってきますが、 原則290万円超の方には、8月上旬に納付書が送られてきます。 さて、個人事業税の税額はどのように計算されるのかといいますと、 平成23年の確定申告書に記載されている 不動産所得と事業所得の合計額から、290万円をひいて その残りに税率をかけます。 税率は業種ごとに決まっていて 一般的な業種は5%です。 (詳しくは各都道府県のHPをご確認ください。) つまり、計算式は 『 (不動産所得+事業所得-290万円)×5% 』 となります。 個人の税金につきましては 確定申告書を税務署に提出すると、 その情報が県税事務所や市役所に送信されるようになっています。 その情報をもとに、住民税や個人事業税が勝手に課税されるわけです。 3月に所得税を納め、6月くらいに住民税を納め、8月には個人事業税を納める。 個人の税金はこんなに多いのです。 3月に所得税を納めただけで、安心してはいけませんよ。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

路線価について

平成25年分の路線価図が来週7月1日より公開される予定です。 <国税庁HPよりhttp://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/rosenka/> …

no image

法人設立

本日は会社設立のお話 「会社を設立したらいいんだけど、誰にお願いすればいいのかな?」 とある事業主から聞かれたことがあります。 私ども税理士は、会社設立後の届出の作成はできますが 会社設立の手続きには …

no image

住民税の特別徴収

皆さんは住民税はご存知でしょうか? 「給与から天引きされているから気にしたことがない」 「前年分の給与に応じて課税されている」 そんな認識ではありませんか? 本日はもう少し住民税について知っていただき …

no image

住民税の特別徴収

特別徴収というのは、従業員の住民税を給与から天引きして、 会社や事業主が変わりに住民税を納付する方法を言います。 一方で市区町村から納付書が届いて自分で納付する方法は普通徴収といいます。 市区町村とし …

no image

法人の解散

しかし、法人設立したいというニ-ズは減ってきている気がします。 法人設立した場合に、消費税が一定期間免除になるとか 役員報酬にすることによって給与所得控除が受けれますとか 法人化するメリットを説明する …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円