その他

別表四について

投稿日:

お客様からこんな質問を受けることがあります。 「損益計算書の利益に法人税率を乗じても、こんな法人税の額にはならないんだけど・・?」 法人税の出し方は「利益×法人税率」ということはご存じだと思います。 ただし、この「利益」は損益計算書に記載された金額とは違うのです。 たとえば、損益計算書の利益は法人税等を控除(費用計上)しています。 つまり、法人税の金額がわからないと利益の金額が出せない。 利益の金額がわからないと法人税の額が出せないということになってしまいます。 また、仮に法人税等を控除する前の利益の金額が100円として、 そこから計算した法人税の額が30円だったとすると、 損益計算書の利益は70円になります。 今度は70円をもとに法人税を計算すると21円になりました。 そのため損益計算書の利益も79円にして・・・・ っとこんなことをしていると、いつまでたっても法人税が出せなくなってしまいます。 そのため、法人税を計算する上での利益は、法人税の額を控除する前を使います。 上記の例でいえば、法人税計算上の利益は70円で良いわけです。 また、「交際費の損金不算入」という言葉はご存知でしょうか? 支払った交際費のうち、一部は経費計上されないよというものです。 しかし、損益計算書では支払った交際費のすべてを費用として計上しています。 そのため、損益計算書上の利益に、交際費のうち一部を足し戻す必要があるのです。 たとえば、売上1,000円と交際費1,000円しかない会社があったとします。 損益計算書上の利益はもちろん0円です。 しかし、法人税の計算上、交際費1,000円のうち100円は費用計上できないとなった場合、 損益計算書上の利益0円に100円を加算し、 法人税計算上の利益は100円になるわけです。 このように損益計算書上の利益を法人税計算上の利益に直す必要があるわけですが、 何を直したかがわかる書類が法人税の申告書には含まれています。 法人税の申告書の中に、右上に「別表4」と記載されている書類があると思います。 一番上には損益計算書の利益の金額が記載され、 一番下に記載されているのが法人税計算上の利益です。 これであなたも申告書が作れるカモ!

-その他

執筆者:

関連記事

no image

教育資金贈与

本日は噂の「教育資金の贈与税非課税」についてお話します。 この制度は平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間の贈与にのみ適用される予定です。 あくまで予定ですので、税制改正が確定するまでは …

ドコモの新料金プランを比較してみた

2019年4月15日にNTTドコモより新しい料金プランが発表されました。 新料金プランは2019年5月22日から申し込みすることができ、適用は6月1日以降とされています。 当記事では新料金プランの概要 …

no image

税理士の提案する節税策を鵜呑みにしてはいけない

「うちの会計事務所は様々な節税ノウハウがあります」 という広告をよく目にします。 もちろん節税方法にはいろいろあるわけです。 奥様の給与は103万円なり130万円以内にしてもらうとか、 医療費の領収書 …

no image

年末調整

いよいよ年末調整が始まりました。 皆さん、お勤め先の会社から扶養控除等申告書が配られましたでしょうか? そこで本日は年末調整について 間違えやすいポイントとよくいただく質問をお話したいと思います。 1 …

no image

トラックボール

最近、私の使っているマウスの調子が悪く、 ワンクリックしただけなのに、ダブルクリックになってしまったり、 エクセルの行間の調整ができなくなったりしています。 もう2年も愛用しているので、そろそろ買い替 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円