その他

医療費控除

投稿日:

ところで、メガネや松葉杖などの生活補助器具は 「医療費控除の対象とならない」というのは聞いたことありませんか? もちろん、今年話題になったトクホ(特定保健用食品)のコ-ラも 医療費控除の対象にはなりません。 ところが、視力回復のためのレ-シックについては 医療費控除の対象となります。 レ-シックに30万円かかったとして 税率が5%であれば、15,000円の節税効果があるわけです。 レ-シックには社会保険は適用されないので ちょっと医療費が高いなぁと思っていた方は 是非ご検討してみてはいかがでしょうか? 私も今年、レ-シックしてみようかと思っています。 医療費控除の対象になるかどうかの判断は難しく 税理士であっても、領収書を見ただけじゃ判断できないことがあります。 たとえばカイロプラクティック施術費があります。 医療費控除になるかどうかの大前提に 「医師等による診療等を受けるために直接必要なもの」 「通常必要なものの範囲内であるもの」 というものがあります。 カイロプラクティック施術費であれば、 「施術者が医師の免許やマッサ-ジ師などの免許を持っているか」というのが重要な判断材料になります。 そのため、施術者の方に「医師の免許やマッサ-ジ師などの免許がありますか」なんて電話をします。 完全に不審者ですね。 でも、これも税理士の仕事です。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税理士の提案する節税策を鵜呑みにしてはいけない

「うちの会計事務所は様々な節税ノウハウがあります」 という広告をよく目にします。 もちろん節税方法にはいろいろあるわけです。 奥様の給与は103万円なり130万円以内にしてもらうとか、 医療費の領収書 …

no image

教育資金贈与

本日は噂の「教育資金の贈与税非課税」についてお話します。 この制度は平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間の贈与にのみ適用される予定です。 あくまで予定ですので、税制改正が確定するまでは …

no image

土地の権利書をなくした場合

年末になり今年を少し振り返っていたところ、とある相談を思い出しました。 「権利証を紛失したらどうすればいい?」 突然の電話での相談だったのであわてて調べた記憶があります。 せっかくなのでブログのネタに …

no image

税理士法人

検索キ-ワ-ドに「税理士はなぜ法人化しないのか」というキ-ワ-ドがありました。 そこで今日は会計事務所、税理士事務所が税理士法人とならない理由を 私なりにお話ししたいと思います。 まず、税理士法人を設 …

no image

税務についての無料動画にニーズはあるだろうか?

当サイトは株式投資の記事は毎日更新していますが、税務の記事の量はあまり多くありません。 しかし、一応ゼンは現役の税理士です。 しかし、当サイトから確定申告書の作成や法人の経理の依頼は受けようとは思って …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円