その他

固定資産税

投稿日:

確定申告を進めているのですが 平成23年12月に建物を取り壊したお客様がいらっしゃいました。 いったん更地に戻して、その土地に息子さんがマンションを建てたそうです。 「売却ではないので、これといって税理士が出る場面はないなぁ」なんて思っていたのですが 確定申告の資料を見てみると おやおや?平成24年分の固定資産税がかかってる! 平成23年中には除却しているのに・・・ これはもしかしたら還付してもらえるんじゃ!? さて、そんな時はどうすればよいでしょうか? ①市役所に駆け込んで文句を言う ②税務署に駆け込んで文句を言う ③建物を取り壊した業者に文句を言う ④落ち着いて滅失登記をした日を調べる なんとなく正解がわかるかもしれませんが 正解は④です。 固定資産税は1月1日に不動産を所有している方に課税されます。 不動産を所有しているかどうかは登記で判断するので、 平成23年中に取り壊しても、滅失登記をしたのが平成24年1月1日以降であれば 平成24年分の固定資産税がかかってしまうのです。 もちろん、丸々1年分の税金がかかってしまいます。 したがって、とりあえず滅失登記がいつされたのか法務局に行って調べる。 それでもおかしい場合に①市役所に行きましょう。 このお客様も滅失登記されたのが平成24年3月になってしまっていたので 平成24年分の固定資産税がかかってしまったというわけです。 1月1日の所有者に課される税金には固定資産税以外にも 自動車税があります。 中古車ディ-ラ-が「12月中に車を売った方がお得」なんて言ってますが あれは自動車税がかかってしまうからなのです。 ただし、除却は12月中の方が良いのですが 売却の場合、固定資産税や自動車税の未経過分を売却価格に上乗せするので 絶対に損するというわけではないのです。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

別表四について

お客様からこんな質問を受けることがあります。 「損益計算書の利益に法人税率を乗じても、こんな法人税の額にはならないんだけど・・?」 法人税の出し方は「利益×法人税率」ということはご存じだと思います。 …

no image

法人成り

確定申告の作業でドタバタしておりますが、お客様からこんな要望がありました。 「法人にしたらどのくらい税金が変わってくるの?」 今日は法人成りした場合の税金についてお話ししましょう。 法人にするメリット …

no image

税理士試験について

ところで、昨日の検索ワ-ドにこんな単語がありました 「税理士試験 会場の雰囲気にのまれる」 とても気持ちはわかります。 試験特有の雰囲気ってありますよね。 私も5回受験しましたが、緊張しないことはあり …

no image

法人設立

本日は会社設立のお話 「会社を設立したらいいんだけど、誰にお願いすればいいのかな?」 とある事業主から聞かれたことがあります。 私ども税理士は、会社設立後の届出の作成はできますが 会社設立の手続きには …

no image

借地権と建物の所有者が異なる場合

今日は借地権と建物の所有者が異なる場合についてご紹介します。 まず、借地権というのは 「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 」 (借地借家法第二条1項) とされています。 たとえば、 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円