その他

年末調整 健康保険料

投稿日:

いよいよ確定申告シーズンが始まり、事務所内もドタバタしております。 そんな中、意外とお客様が知らないことがあります。 「国民健康保険料の年間支払額の調べ方」です。 国民健康保険料は、支払った金額を支払った年の所得税の計算上控除することができるのです。 そのため、年末調整や確定申告などの際にはその支払額を調べる必要があるのです。 市区町村によっては親切に年間の支払額の通知書が送られてきます。 しかし、そういった通知書がもらえない場合、多くのお客様から領収書や年間の支払額の決定通知書が送られてくるのですが、 もっと手っ取り早く支払額を調べる方法があるのです。 まず領収書についてはその年で支払ったすべての領収書があれば問題ないのですが、 1ヶ月分の領収書がなかったりして、支払額が漏れてしまう可能性があります。 また、5月ごろ送られてくる年間の支払額の決定通知書にはその年6月から翌年3月分が記載されており、 その年に実際に支払った金額はいくらなのかは記載されていないのです。 それよりももっと確実で簡単に調べる方法は、 「市区町村に問い合わせる」です!!! 市役所や区役所に直接電話し、 「平成○○年中に支払った国民健康保険料の金額を教えてください」 と言えば調べることができます。 国民健康保険料は、他の生命保険料や国民年金と違い控除証明書のような資料の添付が義務付けられていません。 したがって電話で支払金額さえ教えてもらえれば即日で解決します。 ぜひご活用ください。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

別表四について

お客様からこんな質問を受けることがあります。 「損益計算書の利益に法人税率を乗じても、こんな法人税の額にはならないんだけど・・?」 法人税の出し方は「利益×法人税率」ということはご存じだと思います。 …

no image

土地の権利書をなくした場合

年末になり今年を少し振り返っていたところ、とある相談を思い出しました。 「権利証を紛失したらどうすればいい?」 突然の電話での相談だったのであわてて調べた記憶があります。 せっかくなのでブログのネタに …

no image

商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制

本日は「商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制」のお話です。 結論から先に この税制は「設備投資費用の7%、税金が安くなるかもしれない」という制度です。 少しは興味がわいてきたでしょうか? でも、誰で …

no image

法定相続人について

ところで、皆さんは自分の法定相続人を把握してますか? 相続人というのは、自分がなくなった時に自分の財産を引き継ぐ人ということです。 民法という法律において「誰が相続人になる」ということが決められていま …

no image

借地権と建物の所有者が異なる場合

今日は借地権と建物の所有者が異なる場合についてご紹介します。 まず、借地権というのは 「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 」 (借地借家法第二条1項) とされています。 たとえば、 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円