その他

年末調整

投稿日:

昨日は江東区役所で行われている確定申告の無料相談会に相談員として参加してきました。 そして気になったのは「年末調整をしてくれない会社が多くなった」ことです。 自分のお客様であれば、たいてい会社の経理も見ていますので年末調整はほぼやっていますが、 やはり無料相談会となるといろんな会社の従業員の方が相談にいらっしゃいます。 そして源泉徴収票を確認してみると年末調整がされていないのです。 年末調整というのは従業員ごとの年間の所得税を計算して、 今まで給与から天引きしている源泉所得税と比べて、 預かりすぎているなら会社から従業員に返金するという手続きです。 そうすることによって従業員さんは年間の所得税が会社を通じて税務署に支払われているため、確定申告をしなくてもよくなるのです。 したがって年末調整してくれた方が従業員さんにとっては嬉しいのです。 しかし、会社にとって年末調整というのは面倒な手続きです。 扶養の人数を確認したり、生命保険料の控除証明書を預かったりと面倒なのです。 そのため、年末調整をせずいくらの給与を払っていくらの源泉所得税を預かっていますといった内容だけの源泉徴収票を発行したほうが断然楽なのです。 では、会社(雇ってる側)は年末調整をする必要があるのでしょうか? 答えは「従業員が会社に扶養控除等申告書を提出している場合には年末調整をしなければならない」です。 扶養控除等申告書というのは扶養の人数などを記載する用紙です。 つまり、これを会社に提出しているのに年末調整をしてもらえないというのは、会社が違反しているということになります。 「それなら会社は扶養控除等申告書というのを従業員から受け取らなければいいんだ」と思われるかもしれません。 そうした場合、毎月預かる源泉所得税は源泉徴収税額表の「乙」というところに記載された金額を預からなければなりません。 この「乙」というところに記載されている金額は高めに設定されており、1ヶ月の給与が100円でも預からないといけない源泉所得税が発生します。 (通常であれば1ヶ月の給与が88,000円未満であれば源泉所得税は0円です) そのため、年末調整しないということは、乙欄で源泉所得税が計算され給与の手取り額も減少してしまうのです。 少し前までどこの会社でも年末調整はやってもらえるものだと思っていたので少し驚きました。 むしろ年末調整してくれる会社は優良な会社だと思います。 また、余談ですが意外と市区町村役場で働かれている方は年末調整をしてもらえないことが多いみたいです。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税理士の提案する節税策を鵜呑みにしてはいけない

「うちの会計事務所は様々な節税ノウハウがあります」 という広告をよく目にします。 もちろん節税方法にはいろいろあるわけです。 奥様の給与は103万円なり130万円以内にしてもらうとか、 医療費の領収書 …

no image

お勧めのモバイルバッテリー

今回はゼンが愛用しているモバイルバッテリーをご紹介します。購入して2年間使用していますが、大満足の商品です。 1.環境 ゼンの所持品はスマートフォンとしてiPhone6と、タブレットのiPad min …

no image

医療費控除

ところで、メガネや松葉杖などの生活補助器具は 「医療費控除の対象とならない」というのは聞いたことありませんか? もちろん、今年話題になったトクホ(特定保健用食品)のコ-ラも 医療費控除の対象にはなりま …

no image

アフェリエイトに役に立つ本

「プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト 」鈴木 利典

no image

税理士試験 簿記論

本日は「税理士試験の合格の近道」として 税理士試験のコツらしきものについてお話しましょう。 とは言いましても、私は資格予備校の講師ではありません。 あくまで合格者として、私と同じ失敗をしないように 失 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円