その他

教育資金贈与について

投稿日:

「皆さん、教育資金贈与の非課税というのはご存知でしょうか? おじいちゃんやおばあちゃんから孫に対して贈与した場合に 一定の教育資金の贈与については非課税になります。 当スク-ルの受講料もこの非課税の対象です。 これについての説明会があるのでぜひ来てください」 テニススク-ルが税金の説明会!? まさかテニススク-ルがそこまでやるか?っと思いチラシを見てみると 運営主体は某信託銀行でした。 この制度は信託銀行や銀行なしには利用できないのです。 制度の概要を簡単にご説明しましょう。 30歳未満の孫に対して祖父母(直系尊属)が贈与した場合に、 その贈与が一定の教育資金のために使われた場合 1500万円までが非課税となる制度です。 一応、法律上は直系尊属からの贈与となっており、父母からの贈与もこの制度の対象になりますが、 扶養義務者からの通常必要と認められる生活費、教育費はそもそも贈与税はかかりません。 そのためこの制度の利用者はおのずと祖父母に絞られてきます。 法改正前に書いた記事があるので、そちらも参考にしていただければと思います。 「可愛い孫のために贈与」http://blog.oshima-tax.com/?eid=107 当初は信託による方法のみしか適用されないと思っておりましたが、 所定の手続きをすれば普通の銀行口座に預け入れる方法でも利用できるようになりました。 ある先生は「この制度を利用せずに暦年贈与すればいい」と言います。 贈与税の基礎控除が毎年110万円あります。 つまり、毎年110万円までの贈与は非課税です。 (正確には非課税というより無税) すると、月々約9万円の贈与が無税で可能になります。 1,500万円をこの方法で贈与していくと166カ月、13年間かかります。 では、1,500万円をど~んと渡されるのと 毎月9万円を13年間貰い続けるのではどちらが嬉しいでしょうか? そして、どちらの方が感謝が長続きするか? そう言われるとこの制度があまり魅力的ではない気がしませんか? もちろん銀行や信託会社はこの制度の利用者が増えれば、運用資金が増えて嬉しいのかもしれませんが、 こういった暦年贈与の方法もあるということを説明した上で、 教育資金贈与の非課税を説明して欲しいと思いました。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

自宅の取得、賃貸

今日は自宅を賃貸にした場合と購入した場合とどちらがお得なのか考えてみたいと思います。 先にお伝えしておきますと、どちらが得かは結局わからないというのが正直なところです。 どちらが得か明白ならば、皆得な …

no image

住民税の特別徴収

特別徴収というのは、従業員の住民税を給与から天引きして、 会社や事業主が変わりに住民税を納付する方法を言います。 一方で市区町村から納付書が届いて自分で納付する方法は普通徴収といいます。 市区町村とし …

no image

配偶者控除

昨日、友人からこんな質問がありました。 「母を扶養ににしたいのだけれども、年金受給額がいくらまでの人なら扶養に入れられる?」 プライベ-トでこういった質問を受けたことがなかったので驚きました。 所得税 …

no image

路線価について

平成25年分の路線価図が来週7月1日より公開される予定です。 <国税庁HPよりhttp://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/rosenka/> …

no image

年末調整

昨日は江東区役所で行われている確定申告の無料相談会に相談員として参加してきました。 そして気になったのは「年末調整をしてくれない会社が多くなった」ことです。 自分のお客様であれば、たいてい会社の経理も …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円