その他

期限後の相続税の申告

投稿日:

最近、とある相続業務で3年も前に相続が開始しているのに何の手続きもしていなかったという事案がありました。 相続が起きてまず初めにする手続きと言えば、葬儀社選びや区役所への届出ですが、 それをされていない方はまずいませんし、 今回のお客様もこれらの手続きはされていました。 しかし、亡くなられた方の財産を誰が相続するのか決めていなかったのです。 つまり遺産分割協議が行われていませんでした。 また、相続税の申告についてもされていません。 では、普通の遺産分割や相続税の申告と何が変わってくるのでしょうか? まず間違えやすい点としては、遺産分割協議書の記載内容です。 遺産分割協議書には、相続が発生した時点の財産を記載します。 しかし、数年してから遺産分割をした際、誤って遺産分割をした時点の残高を記載してしまうケースが多くあります。 土地や建物については数年しても面積などは変わらないのであまり問題にはならないのですが、 株式などは株数が変わっていたり、預金も銀行が合併していたりします。 証券会社によっては正しく表記されていない場合には遺産分割協議書の作り直しを求められることがあります。 また、相続税の計算でも手間がふえます。 土地を評価する路線価もインターネット上には6年までしか公開されていません。 それ以上過去のものについては東京にある国立国会図書館にしか保存されていません。 また株式を評価するために、過去の株価を調べても、 古い情報になると取得するのが有料になることもあります。 そんなわけで葬儀が終わり落ち着いてからでも構わないのですが、 遺産分割、相続税の手続きはお早めに。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

償却資産税

本日は償却資産税のお話し 「償却資産税」ってご存知ですか? 建物や土地については固定資産税 自動車には自動車税 いろいろな「物」に対する税金がありますが 償却資産税というものも、その名の通り「償却資産 …

no image

相続税の節税方法

平成27年以降相続税の基礎控除が下記のように変わります。 改正前:5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 改正後:3,000万円+600万円×法定相続人の数 覚え方としては現行法定相続人1人あ …

no image

消費税の中間納付

「消費税の中間申告書ってのが送られてきたけどどうすればいいの?」 こういった質問が増えています。 それもそのはず。平成26年4月から消費税率が8%となった関係で、中間申告が必要となる方が増えたためです …

no image

法人設立

本日は会社設立のお話 「会社を設立したらいいんだけど、誰にお願いすればいいのかな?」 とある事業主から聞かれたことがあります。 私ども税理士は、会社設立後の届出の作成はできますが 会社設立の手続きには …

no image

生命保険

本日ご紹介する本はこちら 「生命保険の『罠』」後田 亨 妻に勧められて読んだのですが なかなか参考にするところが多く、非常に有用な本でした。 著者は大手保険会社での営業の経験があり、 保険のプロの実際 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円