その他

棚卸 節税

投稿日:

物品の販売業などをされている方であれば、 いくらか商品をストックしておかなくてはなりません。 しかし、ストックしている商品の中に もう売れそうにない商品は混じっていませんでしょうか? 節税対策なのですが、 その年が終わる前に、不良在庫を処分することによって 「商品廃棄損」として、処分した商品の購入価額を費用計上することができます。 その際には必ず下記の書類をそろえておきましょう。 ・廃棄処分の理由を説明した書類 ・処分した商品の明細 ・処分した商品の写真 ・廃棄業者の請求書、証明書 上記書類がないと税務調査の際、指摘される可能性がございます。 また、在庫を多く抱えるということは 手元の現金を少なくしている原因でもあります。 業種的に商品を多くストックしておかなくてはならないこともありますが、 在庫をしっかりと管理することで、資金繰りが楽になると思います。 是非一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税理士試験 簿記論

本日は「税理士試験の合格の近道」として 税理士試験のコツらしきものについてお話しましょう。 とは言いましても、私は資格予備校の講師ではありません。 あくまで合格者として、私と同じ失敗をしないように 失 …

no image

住民税の特別徴収

皆さんは住民税はご存知でしょうか? 「給与から天引きされているから気にしたことがない」 「前年分の給与に応じて課税されている」 そんな認識ではありませんか? 本日はもう少し住民税について知っていただき …

no image

償却資産税

本日は償却資産税のお話し 「償却資産税」ってご存知ですか? 建物や土地については固定資産税 自動車には自動車税 いろいろな「物」に対する税金がありますが 償却資産税というものも、その名の通り「償却資産 …

no image

許可、認可、特許、届出

行政書士をやっていると、さまざまな法律に触れることになります。 風俗営業の許可であれば風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律) 建設業許可であれば建設業法 おそらく、かかわる法律の種類 …

no image

商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制

本日は「商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制」のお話です。 結論から先に この税制は「設備投資費用の7%、税金が安くなるかもしれない」という制度です。 少しは興味がわいてきたでしょうか? でも、誰で …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円