その他

法人の解散

投稿日:

しかし、法人設立したいというニ-ズは減ってきている気がします。 法人設立した場合に、消費税が一定期間免除になるとか 役員報酬にすることによって給与所得控除が受けれますとか 法人化するメリットを説明するくらいで、 実際に法人化するお客様は減っています。 一方、「法人を解散して個人事業にした方がいいのかなぁ」という質問を受けることがあります。 どんなに赤字でも地方税の均等割り約7万円は毎年納税しなければなりませんし、 個人事業に戻した場合でも消費税が一定期間免除になります。 ただし、法人解散は安易にできるものではありません。 特に次のような場合には思いもよらない税金が発生してしまうことがあります。 ①固定資産が多い法人 法人を精算するときに固定資産を社長か第3者に売却しなければなりません。 その際に多額の消費税が発生する可能性があります。 もちろん、無料で贈与することも可能ですし、この場合には消費税は生じませんが その場合には固定資産の時価相当額で寄付したものとされるので、 簿価と時価と差額が売却益、時価がそのまま寄付として取り扱われます。 (社長などに対して贈与した場合には役員報酬となる可能性があります。) 仕訳にすると 寄付等  ×× /  固定資産(簿価)   ××             /  売却益(時価-簿価) ××   という感じになります。          寄付はほとんどが損金(法人税法上の費用)とならないので、 売却益の分だけ法人税がかかってきます。 また、役員報酬となった場合には通常全額が損金不算入になってしまいます。 (事前確定届出給与などで損金算入することができるかもしれません) ②社長借入が多額にあるような法人 法人が社長から多額に借金をしているような場合には 法人を解散する際に債務免除する必要があります。 社長としては「返してもらおうと思ってなかったし全然構わないよ」と思うかもしれませんが、 税務上は大問題なのです。 1,000万円の社長借入があり、そのまま債務免除した場合には 「債務免除益」として利益が1,000万円増加してしまいます。 欠損金(過年度の赤字)が利用でき、法人税が出ないのであれば良いのですが 欠損金が少なければ、解散時に多額の法人税が生じることになります。 実は法人成りをする場合のシュミレ-ションをするのは比較的容易なのですが、 一方、法人を個人事業に戻す場合をシュミレ-ションする方が非常に難しいのです。 いつか、法人設立のニ-ズより法人解散のニ-ズの方が多くなるのでは・・・?

-その他

執筆者:

関連記事

no image

住民税の特別徴収

「住民税は年4回自分で納めているのに 年金からも住民税が取られてるんだけど、どういうこと?」 届いた納付書を自分でコンビニや銀行で納めることを普通徴収 給与や年金から天引きされることを特別徴収というの …

no image

遺言について

今日は「遺言」についてお話しましょう。 税理士業務で経験した相続のうち 遺言があるケ-スは大体1/4件くらいでしょうか。 もちろん、税理士として受注している案件ですので、 基礎控除額より相続財産が多い …

no image

届出書関係

いよいよ3月もあと約1週間です。 3月といえば、決算を迎える会社が多いのではないかと思います。 そこで本日は、決算前にやっておくべき「届出書」についてお話しましょう。 「届出って確定申告と一緒に出せば …

no image

配偶者控除

昨日、友人からこんな質問がありました。 「母を扶養ににしたいのだけれども、年金受給額がいくらまでの人なら扶養に入れられる?」 プライベ-トでこういった質問を受けたことがなかったので驚きました。 所得税 …

no image

相続税の節税方法

平成27年以降相続税の基礎控除が下記のように変わります。 改正前:5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 改正後:3,000万円+600万円×法定相続人の数 覚え方としては現行法定相続人1人あ …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円