その他

法人成り

投稿日:

確定申告の作業でドタバタしておりますが、お客様からこんな要望がありました。 「法人にしたらどのくらい税金が変わってくるの?」 今日は法人成りした場合の税金についてお話ししましょう。 法人にするメリットとしてはいくつかありますが、税金の計算方法が変わってくること、消費税が最大2年間は免税事業者になれること、退職金が支給できることなどがあげられます。 一方でデメリットとしては社会保険の加入義務が発生することや事務負担の増加、税理士報酬の増額などがあげられます。 今回はその中でも税金の計算方法だけをお話しできればと思います。 まず、個人事業主の場合には事業所得という分類で所得税の確定申告をされていると思います。 そして、それをもとに住民税、事業税などがかかってくるのです。 一方で法人成りした場合には、法人の利益に対して法人税がかかります。 そして法人から社長に対して役員報酬(給与)を支払うので、社長に対しても給与所得として所得税がかかり、住民税もかかります。 「なんか法人成りすると法人税ってのも払うことになって、税金は増えてしまいそう・・・」 と思われるかもしれませんが、法人の利益をすべて社長の役員報酬として吐き出してしまえば法人税はほとんどかかりません。 つまり、年間売上1000万円、経費600万円、利益が400万円のお仕事をされている方が法人成りし、 400万円を社長の役員報酬とすればいいのです。そうすると社長の手取りは個人の時と変わらず400万円、法人の利益は0円になります。 個人事業の場合には「自分に給与」ということはできず、もし生活費として毎月定額を自分の財布に入れていてもそれは経費にできません。 法人成りすれば法人から社長への給与は経費になるのです。 では、個人事業の利益としての400万円と法人からの給与としての400万円では所得税の金額は変わってくるのでしょうか。 結論としては変わってきます。 事業の場合には青色申告特別控除というのがあります。 一定の要件を満たしていれば65万円を所得(利益)から控除できるというものです。 一方で給与の場合にも給与所得控除というものがあります。 こちらは特に条件がなく誰でも最低65万円控除できるというものです。 「最低65万円」というように収入が多い人ほど控除額は多くなり、最大で245万円まで控除できるのです。 ってことは、一定以上の利益が出る場合には給与所得控除の方が多くなり税金も少なくなるわけです。 さらに給与収入には事業税がかかりません。 先ほどのように法人成りして、利益をすべて役員報酬で支給する場合には事業税がかからなくなるというのも大きなポイントです。 さて、いろいろとお話ししましたが、結局いくら以上利益が出る場合には法人成りした方が良いのか。 私が計算したところでは年間利益が300万円以上になると法人成りした方が所得税、住民税、事業税は少なくなると思います。 300万円に対して個人事業主の場合には所得税99,500円、住民税202,000円、事業税5,000円の合計306,500円の税金がかかります。 一方法人成りした場合、法人税の均等割額(利益が出ていなくてもかかる税金)が70,000円、所得税77,000円、住民税159,000円の合計306,000円の税金になります。 ただし、法人成りした場合には冒頭にお話ししたように他のメリットやデメリットもありますので、法人成りする前には税理士にご相談いただければと思います。 法人の決算や法人税の申告書の作成は一般の方には少し難しく、ご自身ですべてやろうとお考えの方も設立一期目だけでも税理士に依頼することをお勧めいたします。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

教育資金贈与

本日は噂の「教育資金の贈与税非課税」についてお話します。 この制度は平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間の贈与にのみ適用される予定です。 あくまで予定ですので、税制改正が確定するまでは …

no image

源泉徴収票

皆さん、平成24年分の源泉徴収票はいただいたでしょうか? 源泉徴収票は給与明細などとともに、しっかりと保存しておきましょう。 そんな源泉徴収票について お客様からご質問をいただきました。 「源泉徴収票 …

no image

個人事業税について

個人事業税は、所得税のように申告する必要はなく 都税事務所や県税事務所から、勝手に納付書が送られてくるタイプの税金です。 つまり、納付書が送られてこなかった方は納付の必要はございません。 では、納付書 …

no image

年末調整

いよいよ年末調整が始まりました。 皆さん、お勤め先の会社から扶養控除等申告書が配られましたでしょうか? そこで本日は年末調整について 間違えやすいポイントとよくいただく質問をお話したいと思います。 1 …

no image

お勧めのモバイルバッテリー

今回はゼンが愛用しているモバイルバッテリーをご紹介します。購入して2年間使用していますが、大満足の商品です。 1.環境 ゼンの所持品はスマートフォンとしてiPhone6と、タブレットのiPad min …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円