その他

法人設立

投稿日:

本日は会社設立のお話 「会社を設立したらいいんだけど、誰にお願いすればいいのかな?」 とある事業主から聞かれたことがあります。 私ども税理士は、会社設立後の届出の作成はできますが 会社設立の手続きには、ほとんど関与していません。 会社設立の専門家は「司法書士」です。 司法書士であれば、会社設立の1から10まで すべて代理でやってもらうことができます。 ただし、だいたい20万円くらいの費用がかかります。 また、登記手続きはご自身ですることもできます。 「もっと安く、会社設立する方法はないかな?」 というのであれば、行政書士です。 行政書士は、会社設立の手続きのうち 登記手続き以外ができます。 (登記手続きは司法書士さんしかできないのです。) つまり、行政書士は一人では会社設立はできません。 登記手続きはお客様にやっていただくか、 提携の司法書士に外注するしかありません。 もちろん、そのぶん司法書士より、少し安めになります。 さらに安くするのであれば、ご自身ですべてやってしまうのも可能です。 ただし、手間と時間はかかってしまいます。 ところで、「会社設立0円から」と広告している会計事務所をよく見かけますが、 よく内容を見てみると「1年間の顧問契約をされた方に限ります」と記載されているはずです。 つまり、会社設立費用を顧問料に上乗せして回収を図っているだけなんですね。 つまり、「パソコンが1円です」「当社インタ-ネットを3年契約のお客様限定」 というのと全く同じです。 たいてい、これらの販売方法には途中解約違約金が付いています。 世の中うまい話はないわけで・・・

-その他

執筆者:

関連記事

no image

消費税の中間申告

詳しい話しを聞いてみたら 「消費税の中間申告書なくしたら、どうすればいい?」 ということでした。なんか一安心。 皆さんは消費税の中間申告ってご存知でしょうか? 中間申告というのは、確定申告の前に税金を …

no image

自宅の取得、賃貸

今日は自宅を賃貸にした場合と購入した場合とどちらがお得なのか考えてみたいと思います。 先にお伝えしておきますと、どちらが得かは結局わからないというのが正直なところです。 どちらが得か明白ならば、皆得な …

no image

税理士試験直前対策

そこで、今日も税理士試験合格者として試験直前の対策についてお話しましょう。 税理士試験の受験申し込みが5月21日から開始され、受験生がそわそわしているこの時期 「試験まで約2ヶ月しかないや、どぉすれば …

no image

年末調整

昨日は江東区役所で行われている確定申告の無料相談会に相談員として参加してきました。 そして気になったのは「年末調整をしてくれない会社が多くなった」ことです。 自分のお客様であれば、たいてい会社の経理も …

no image

税理士法人

検索キ-ワ-ドに「税理士はなぜ法人化しないのか」というキ-ワ-ドがありました。 そこで今日は会計事務所、税理士事務所が税理士法人とならない理由を 私なりにお話ししたいと思います。 まず、税理士法人を設 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円