その他

法定相続人について

投稿日:

ところで、皆さんは自分の法定相続人を把握してますか? 相続人というのは、自分がなくなった時に自分の財産を引き継ぐ人ということです。 民法という法律において「誰が相続人になる」ということが決められています。 この民法に定められている相続人を「法定相続人」と言います。 遺言がない場合には、亡くなった人の財産は自動的に法定相続人に相続することとなります。 まず、配偶者(夫、妻)がいる場合には、配偶者は自動的に法定相続人となります。 次に、「子供 → 父・母 → 兄弟姉妹」という順序で法定相続人になります。 相続関係についてはやはりサザエさんで説明しましょう。 たとえば、マスオさんの法定相続人は、妻のサザエさん、このタラちゃんとなります。 また、カツオは配偶者・子供がいないので 法定相続人は、波平さんとフネさんとなります。 もし、波平さんとフネさんが先になくなっていた場合には、 カツオの法定相続人は兄弟姉妹であるサザエさんとワカメに変わるわけです。 困るケ-スとしてよくあるのは 両親は先になくなっていて、配偶者はいるが子供がいないケ-スです。 この場合、配偶者と兄弟姉妹が法定相続人となります。 さらに兄弟姉妹が先になくなっていた場合、「代襲」という制度により 兄弟姉妹の子供、つまり亡くなった人からすれば甥っ子・姪っ子が法定相続人となります。 甥っ子、姪っ子とはあまり関わりがないとは思うのですが、 法律上は法定相続人となってしまうのです。 「法定相続人には財産を渡したくない」 または 「法定相続人以外に財産を相続したい」 という時はどうすればいいのでしょうか? 答えは「遺言を書く」です。 遺言で誰に財産を渡すのか書いておけば、 疎遠の親族が相続人となることもなく、遺産分割が揉める可能性が軽減されます。 ただし、「遺留分」という制度がありますので、 遺言を書くときは専門家に少し相談してからの方がよろしいかと思います。 私の場合には妻と両親が法定相続人です。 「妻と姑で揉めないか心配だなぁ」 なんて、揉めるほど私は財産持ってないか・・・・

-その他

執筆者:

関連記事

no image

トラックボール

最近、私の使っているマウスの調子が悪く、 ワンクリックしただけなのに、ダブルクリックになってしまったり、 エクセルの行間の調整ができなくなったりしています。 もう2年も愛用しているので、そろそろ買い替 …

no image

借地権と建物の所有者が異なる場合

今日は借地権と建物の所有者が異なる場合についてご紹介します。 まず、借地権というのは 「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 」 (借地借家法第二条1項) とされています。 たとえば、 …

no image

通達と法律

最近、とある税務の勉強会に参加しています。 そこでこんなことを言われるのです。 「通達は法律じゃないから従う必要はないんだ!!」 通達というのは、税務署のル-ルです。 どこの税務署でも同じ判断をするよ …

no image

生命保険

本日ご紹介する本はこちら 「生命保険の『罠』」後田 亨 妻に勧められて読んだのですが なかなか参考にするところが多く、非常に有用な本でした。 著者は大手保険会社での営業の経験があり、 保険のプロの実際 …

no image

年末調整

いよいよ年末調整が始まりました。 皆さん、お勤め先の会社から扶養控除等申告書が配られましたでしょうか? そこで本日は年末調整について 間違えやすいポイントとよくいただく質問をお話したいと思います。 1 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円