その他

消費税の中間申告

投稿日:

詳しい話しを聞いてみたら 「消費税の中間申告書なくしたら、どうすればいい?」 ということでした。なんか一安心。 皆さんは消費税の中間申告ってご存知でしょうか? 中間申告というのは、確定申告の前に税金を前払いするということです。 所得税も法人税も1年間の収入に応じて課税される税金は 納税額が一定額を超した場合には、中間申告というものがあります。 では、消費税の中間申告について具体的にお話しましょう。 前年の確定申告で計算された年間の消費税(地方消費税を除く)が48万円を超えると年1回 400万円を超えると年3回、4,800万円を超えると年11回 それぞれ金額の大きさに応じて中間申告する回数が決まっています。 つまり、4,800万円を超えると年11回の中間申告と確定申告で 毎月消費税を払わなくてはならないわけです。 中間申告で納める金額は、前年の年間消費税額を(中間申告回数+1)で割り算した金額です。 つまり、前年の年間消費税額が200万円だった場合 200万円 ÷ (中間申告回数1回 + 1 ) = 100万円 となります。 では、この中間申告の消費税を納める時期はというと 年1回であれば、期間の真中から2ヶ月以内 年3回であれば、期間を4等分して、それぞれの期間終了から2ヶ月です。 つまり、個人の方であれば暦年で計算するので 年1回の場合、期間の真ん中は6月末となり、そこから2ヶ月以内ですので8月末が中間申告期限です。 年3回の場合は、5月・8月・12月の末日が中間申告期限となります。 中間申告は、前年の確定申告書の金額で計算するため 税務署も「あの人、中間申告する人だな!」というのを把握しており、 ご丁寧に税務署から納付金額の書かれた中間申告書と納付書が届きます。 つまり、送られてきたものに判子を押して納税すれば、基本的には問題がないのです。 では、この税務署から送られてきた中間申告書を失くしてしまったらどうすればよいのかというと 答えは簡単「申告書も納付書も作ればよい」のです。 消費税の中間申告をされた方はご存知かもしれませんが、 税務署から送られてくる中間申告書は、短冊状の小さめの紙に印字されており、 消費税の確定申告書とは違うものが送られてきます。 そのため、短冊状の小さな紙を「中間申告書」だと思われている方がいるようです。 でも、実際は消費税の確定申告書(A4サイズのもの)に 「中間申告」と書いて、納付税額を記載すれば、中間申告書は作れます。 納付書も税務署に行けば貰えます。 さらに、消費税の中間申告は納付さえしていれば、申告書は出さなくても大丈夫だったりします。 消費税の法律には、「中間申告書を出さなくても出したものとみなす」という規定があります。 つまり、何もしなくても中間申告書を出したことになるわけです。 (ただし、「仮決算に基づく中間申告」という特例が受けられなくなりますのでご注意) 夫婦の会話が、こんな話っておかしいのでしょうか・・・

-その他

執筆者:

関連記事

no image

教育資金贈与

本日は噂の「教育資金の贈与税非課税」についてお話します。 この制度は平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間の贈与にのみ適用される予定です。 あくまで予定ですので、税制改正が確定するまでは …

no image

ワードプレスの使い方

no image

資格試験について

本日は、資格試験や検定試験の受験をお考えのみなさんに 少しだけ私の思うところをお話します。 資格試験の受験を考えるとき まずは自分にとってその資格が必要なのかを考えますよね? 「この資格を取ると給料ア …

no image

年末調整 健康保険料

いよいよ確定申告シーズンが始まり、事務所内もドタバタしております。 そんな中、意外とお客様が知らないことがあります。 「国民健康保険料の年間支払額の調べ方」です。 国民健康保険料は、支払った金額を支払 …

no image

トラックボール

最近、私の使っているマウスの調子が悪く、 ワンクリックしただけなのに、ダブルクリックになってしまったり、 エクセルの行間の調整ができなくなったりしています。 もう2年も愛用しているので、そろそろ買い替 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円