その他

源泉徴収票

投稿日:

皆さん、平成24年分の源泉徴収票はいただいたでしょうか? 源泉徴収票は給与明細などとともに、しっかりと保存しておきましょう。 そんな源泉徴収票について お客様からご質問をいただきました。 「源泉徴収票をいただいたのですが、 平成24年11月分の給与までしか集計されていないみたいです。 これで大丈夫なのですか?」 たしかに、「平成24年分」なのに平成24年12月分が含まれていないのは 何かおかしいような気がしますよね? でも、それで正しいのです。 実はその会社さん、給与の支払い方法が月末締め翌月10日払い つまり、11月分は12月10日に支払われるわけです。 平成24年分の源泉徴収票には、 平成24年1月支払(平成23年12月分)から 平成24年12月支払(平成24年11月分)が集計してあります。 そうであれば、平成24年中に支払われた給与がすべて集計されていることになりますね。 では、なぜ支払日を基準にするかというと、 所得税法基本通達36-9[給与所得の収入金額の収入すべき時期]というものに 給与所得の収入金額の収入すべき時期は、 契約により支給日が定められている給与等についてはその支給日、 その日が定められていないものについてはその支給を受けた日によるものとする。 と定められているからです。 つまり、平成24年12月に入社して、初任給が平成25年1月に支払われた場合は、 今年は源泉徴収票が発行されません。平成24年中に支給された給与がありませんからね。 皆さんも源泉徴収票を少し確認してみてはいかがでしょうか? 実は住所が違うとか 生年月日が違うとか 間違った源泉徴収票が発行されているかもしれませんよ。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

個人事業税について

個人事業税は、所得税のように申告する必要はなく 都税事務所や県税事務所から、勝手に納付書が送られてくるタイプの税金です。 つまり、納付書が送られてこなかった方は納付の必要はございません。 では、納付書 …

no image

借地権と建物の所有者が異なる場合

今日は借地権と建物の所有者が異なる場合についてご紹介します。 まず、借地権というのは 「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 」 (借地借家法第二条1項) とされています。 たとえば、 …

no image

税務についての無料動画にニーズはあるだろうか?

当サイトは株式投資の記事は毎日更新していますが、税務の記事の量はあまり多くありません。 しかし、一応ゼンは現役の税理士です。 しかし、当サイトから確定申告書の作成や法人の経理の依頼は受けようとは思って …

no image

路線価について

平成25年分の路線価図が来週7月1日より公開される予定です。 <国税庁HPよりhttp://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/rosenka/> …

no image

土地の権利書をなくした場合

年末になり今年を少し振り返っていたところ、とある相談を思い出しました。 「権利証を紛失したらどうすればいい?」 突然の電話での相談だったのであわてて調べた記憶があります。 せっかくなのでブログのネタに …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円