その他

生命保険

投稿日:

本日ご紹介する本はこちら 「生命保険の『罠』」後田 亨 妻に勧められて読んだのですが なかなか参考にするところが多く、非常に有用な本でした。 著者は大手保険会社での営業の経験があり、 保険のプロの実際にあった経験などから 生命保険のあり方や保険会社の内側について書かれています。 そのなかでも、 保険会社から保険を勧められた時には 「その保険、勧めるあなたも入っているんですか?」 と聞くことにより、その保険の良さ悪さをしっかりと質問すべき、と主張されています たしかに、私共税理士は、お客様の確定申告を承っている関係上、 お客様がどんな生命保険に入っているかを知る機会があります。 なかには、非常に多くの生命保険に入っている方や 生命保険に一切入っていない方など、千差万別です。 どうして、その生命保険に入ったのかまではわかりませんが 一見「無駄」としか言いようのない保険に入っている方もいらっしゃいます。 私の意見としましては、やはり保険は「ギャンブル」だと思います。 たとえば、 30歳の方が月額1万円で、「死亡したら保険金300万円」という保険に入ったとします。 月額1万円ですので、1年で12万円、10年で120万円、20年で240万円、30年で360万円 保険料を負担することになります。 つまり、20年(50歳まで)生きていれば、 もらえる保険金300万円 - 払った保険料240万円 =60万円の得 ということになります。 一方、30年(60歳まで)生きれば、 もらえる保険金300万円 - 払った保険料360万円 =60万円の損 ということです。 単純に計算するとこのように、保険が得か損か判断することができるかと思います。 しかし、上記のような単純な保険は実際にはありません。 「満期返戻金が返ってくる」とか「20年目から保険料が安くなる」とか 複雑な保険商品ばかりです。 また、保険の種類も終身、定期、養老など よくわからない単語が多く使われています。 私自身 「保険はよくわからないから、保険会社の人におまかせ」 と思っていましたが 保険会社の人は、あなたに合った保険を選んでくれているのでしょうか? 保険会社も営利を目的としていますので、 保険会社にとって利益のある保険をお客様に押し付けている可能性はないでしょうか? また、他の保険会社との比較はしっかりとされているのでしょうか。 生命保険を契約する場合は、しっかりとその契約内容を確認し わからなければ詳しい人にしっかりと説明してもらう必要があると思います。 「今、保険契約すると1万円キャッシュバック」とか 「かわいいアヒルの人形がついてくる」とか 目先のものに踊らされて、安易に保険に入らないようにしましょう。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

通達と法律

最近、とある税務の勉強会に参加しています。 そこでこんなことを言われるのです。 「通達は法律じゃないから従う必要はないんだ!!」 通達というのは、税務署のル-ルです。 どこの税務署でも同じ判断をするよ …

no image

税理士の提案する節税策を鵜呑みにしてはいけない

「うちの会計事務所は様々な節税ノウハウがあります」 という広告をよく目にします。 もちろん節税方法にはいろいろあるわけです。 奥様の給与は103万円なり130万円以内にしてもらうとか、 医療費の領収書 …

no image

届出書関係

いよいよ3月もあと約1週間です。 3月といえば、決算を迎える会社が多いのではないかと思います。 そこで本日は、決算前にやっておくべき「届出書」についてお話しましょう。 「届出って確定申告と一緒に出せば …

no image

税理士試験について

ところで、昨日の検索ワ-ドにこんな単語がありました 「税理士試験 会場の雰囲気にのまれる」 とても気持ちはわかります。 試験特有の雰囲気ってありますよね。 私も5回受験しましたが、緊張しないことはあり …

no image

遺言について

今日は「遺言」についてお話しましょう。 税理士業務で経験した相続のうち 遺言があるケ-スは大体1/4件くらいでしょうか。 もちろん、税理士として受注している案件ですので、 基礎控除額より相続財産が多い …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円