その他

税務調査

投稿日:

最近ご相談に来られたほとんどのお客様が口を揃えておっしゃるのは 「自分で申告していたら税務調査に入られて、税金いっぱい持ってかれたよ」 「こんど税務調査が入るんだけど一緒に立ち会ってはもらえませんか」 そう皆さん税務調査がきっかけで税理士に依頼されることが多いようです。 では、いざ税務調査が来てしまったときのために、 今日は税務調査の流れと税務調査に入るきっかけ、指摘されやすいポイントをご紹介しましょう。 税務調査の流れ まず、税務調査は1~3日程度の期間で行われます。 通常2日、大きな会社であれば3日になることが多いと思われます。 また、調査官は1~3名来るのが通常です。 こちらも通常1名、大きい会社であれば3名といった感じです。 税務調査の初日、午前10時ごろに調査官はやってきます。 最初の1~2時間は聞き取り調査が行われます。 世間話から始まり、会社の沿革や事業内容をお話しします。 これは調査官が会社の特徴を頭に入れて調査するためのいわば下準備です。 ここでの会話により重点的に調査すべきポイントなどを探っているのです。 だからと言って嘘をつく必要はございません。 逆に嘘をついたことにより矛盾が生じれば、そこを重点的に調査される可能性もあります。 聞き取り調査が終わると帳簿、書類などの調査が始まります。 請求書、領収書、総勘定元帳など、いろいろな書類を提示するように求められます。 税務調査の連絡があった時点でどのような書類を用意しておけばいいのかは事前に確認を取っておいた方が良いと思います。 調査官から何度が質問されることもあるため、外出などされる場合には事前にスケジュールを伝えておきましょう。 通常17時頃で調査官が帰ります。 調査期間が2日であれば、2日目の16時頃に調査結果の説明が始まります。 ここで「特に問題ありません」と調査官が言ってくれれば安心なのですが、 「ここについて修正していただきたい」と言われた場合には、 十分に吟味した上で修正するかしないかを判断していただき、後日税務署に連絡することになります。 注意していただきたいのは修正する義務はないという点です。 「調査官が言うんだから間違いないはず」と思い、納得しないまま修正に応じてしまう方がいます。 修正に応じた後に税理士に依頼した場合、再修正するのは非常に難しくなります。 そのため、修正する前にまず税理士にご相談いただくことをお勧めいたします。 税務調査に入るきっかけ 「税務調査は何年毎に来るの?」や 「飲食店は税務調査に狙われやすい」とか様々な情報がありますが、 まぁ間違ってはいないと思います。 結局、どんな個人事業・会社であれ税務調査が来る可能性は絶対にあるわけで、 その中で対象となりやすいところの共通点があります。 ①不正が発見されやすい業種 パチンコ屋やスナック・バー、不動産業などは不正や間違いが多い業種とされています。 そのため税務署もそのような業種に調査に入る回数を多めにしているのです。 ②過去に不正が発見されたところ 一度不正が見つかったところについては、再度税務調査に入る可能性が高くなります。 ③決算書に異常値がある場合 前期に比べ売上げが急に増減している場合や 多額の寄付金、交際費などを計上している場合には調査が来る可能性が高くなります。 ④長期間調査に入っていない場合 会社によっては10年以上調査に入られていない、または開業してから一度も調査がないというところもあります。 しかしそういった場合でもいつか税務調査が来る可能性がありますので注意が必要です。 ⑤税理士に依頼していない会社 「税理士が作成した申告書だから調査はしない」ということはないのですが、 やはり税理士ではない社長や経理の方が作った申告書にはミスが多くみられます。 そのため調査が来る確率は高くなります。 指摘されやすいポイント 税務調査で指摘されるポイントは下記のようなものです。 ①売上・仕入の計上漏れ、期ズレ 期ズレというのは本来前期に計上すべき売上を当期に計上している場合など計上するべき事業年度が間違えていることを言います。 ②棚卸資産の計上漏れ ③固定資産とすべきものの経費計上 ④交際費の計上漏れ ⑤架空人件費、架空経費 ⑥消費税の課税区分の間違い ⑦印紙の貼付漏れ ⑧親族間などでの取引 上記のようなポイントを税務調査の連絡がきたあとではなく、 常に決算や申告書を作成するときに注意していただければと思います。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

期限後の相続税の申告

最近、とある相続業務で3年も前に相続が開始しているのに何の手続きもしていなかったという事案がありました。 相続が起きてまず初めにする手続きと言えば、葬儀社選びや区役所への届出ですが、 それをされていな …

no image

サイト作成のために参考になるサイト

当サイトは下記のサイトを参考にして作成しております。 バナオレ様  https://free-essence.com/ ひつじアフェリエイト様 http://hituji-affiliate.com/ …

no image

税理士試験について

ところで、昨日の検索ワ-ドにこんな単語がありました 「税理士試験 会場の雰囲気にのまれる」 とても気持ちはわかります。 試験特有の雰囲気ってありますよね。 私も5回受験しましたが、緊張しないことはあり …

no image

自宅の取得、賃貸

今日は自宅を賃貸にした場合と購入した場合とどちらがお得なのか考えてみたいと思います。 先にお伝えしておきますと、どちらが得かは結局わからないというのが正直なところです。 どちらが得か明白ならば、皆得な …

no image

税理士試験直前対策

そこで、今日も税理士試験合格者として試験直前の対策についてお話しましょう。 税理士試験の受験申し込みが5月21日から開始され、受験生がそわそわしているこの時期 「試験まで約2ヶ月しかないや、どぉすれば …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円