その他

税理士法人

投稿日:

検索キ-ワ-ドに「税理士はなぜ法人化しないのか」というキ-ワ-ドがありました。 そこで今日は会計事務所、税理士事務所が税理士法人とならない理由を 私なりにお話ししたいと思います。 まず、税理士法人を設立するには税理士が2人以上必要になります。 つまり、所長1人しか税理士資格を持っていない場合、 税理士法人化することはできません。 同じように司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人も資格者が2人以上必要です。 なぜか弁護士法人は弁護士が1人でも設立できます。 まず、法人化することによって複数事務所が可能になります。 通常士業は資格者一人につき1つの事務所しか開設できませんが 法人化することにより複数の事務所を開設できます。 ただし、開設した事務所には必ず有資格者を常駐させなければならないので、 結局有資格者の人数より多くは事務所を開設できないということになります。 その他にも事業の継続性を高める、サ-ビスの多角化、福利厚生の充実、節税などのメリットがあります。 一方、デメリットとしては会費の増加があげられます。 税理士法人は法人として1人分の会費が徴収されます。 さらに税理士法人に所属する税理士は個人で1人分の会費が徴収されます。 法人と個人でそれぞれ会費が必要となるのでデメリットといえるでしょう。 税理士法人になる理由としては ・親と子、夫と妻で税理士法人 ・専門分野が異なる税理士(相続税専門と法人税専門)が集まった税理士法人 ・所長と従業員で税理士法人化 などが主な理由ではないでしょうか? 税理士が法人化しない大きな理由は、やはり税理士が2人以上必要という点が1番のネックになっていると思います。 そもそも、事務所を経営する税理士同士が 「この先生と税理士法人化したら面白そうだ!」 なんて思うことは稀ですし、 「一緒に税理士法人化しませんか?」 なんて他の税理士から言われたら、 「うちの事務所を乗っ取る気では?!」 と思ってしまいます。 また、複数の税理士が一つの法人を運営するわけですから、税理士同士の上下関係の有無も重要です。 税理士法人に所属する複数の税理士のうち、誰がトップ(社長)なのかがはっきりしていれば良いのですが、 たいていは2人社長というケ-スが多く、2人の上下関係がはっきりしないことから問題が起き 税理士法人解散!となってしまうわけです。 私としては税理士法人化しても大きなメリットはないので、 他の税理士さんとは提携といった形で協力していく方が良いのではないかと思っています。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税務についての無料動画にニーズはあるだろうか?

当サイトは株式投資の記事は毎日更新していますが、税務の記事の量はあまり多くありません。 しかし、一応ゼンは現役の税理士です。 しかし、当サイトから確定申告書の作成や法人の経理の依頼は受けようとは思って …

no image

遺言について

今日は「遺言」についてお話しましょう。 税理士業務で経験した相続のうち 遺言があるケ-スは大体1/4件くらいでしょうか。 もちろん、税理士として受注している案件ですので、 基礎控除額より相続財産が多い …

no image

住民税の特別徴収

特別徴収というのは、従業員の住民税を給与から天引きして、 会社や事業主が変わりに住民税を納付する方法を言います。 一方で市区町村から納付書が届いて自分で納付する方法は普通徴収といいます。 市区町村とし …

no image

棚卸 節税

物品の販売業などをされている方であれば、 いくらか商品をストックしておかなくてはなりません。 しかし、ストックしている商品の中に もう売れそうにない商品は混じっていませんでしょうか? 節税対策なのです …

no image

骨牌税

ところで、そのマ-ジャン店の店長からこんなことを聞かれました。 「マ-ジャンって税金かかるんでしょ?」 んっ?マ-ジャンに税金? 普通に事業としてやるのであれば所得税がかかりますけど、 マ-ジャンにつ …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円