その他

税理士試験について

投稿日:

ところで、昨日の検索ワ-ドにこんな単語がありました 「税理士試験 会場の雰囲気にのまれる」 とても気持ちはわかります。 試験特有の雰囲気ってありますよね。 私も5回受験しましたが、緊張しないことはありませんでした。 いつもはできるのに本番になるとできなくなってしまう。 簡単な問題なのにわからなくなったり、ケアレスミスしてしまう。 私の場合は緊張で手が震えてしまい、文字が上手く書けなくなり、 さらに焦ってしまうことがよくありました。 まず、私が対策としてやったことは 試験会場に2時間くらい前に行き、場の空気になれることです。 税理士試験は午前9時から1日3コマにわかれており、 1コマ目を受験される方は2時間前の7時には会場に着くようにします。 もちろん午前7時には会場は開いていませんが近くの喫茶店、ファミレスなどで最後の復習をしてみてください。 2コマ目以降から受験される場合には2時間前に行くと 1コマ目の受験生が大勢います。 しかし、1コマ目が始まれば会場の外はひと気がなくなります。 会場の外にソファ-くらいありますし、できればク-ラ-のきいているところで復習してみてください。 こうすることで会場の空気にも慣れますし、遅刻の心配もなくなり さらにトイレの場所を把握しておくことで安心感が生まれます。 (会場のすぐ近くのトイレは混むので少し離れたわかりにくい場所にあるトイレを探しておきます。) ただし、脳が一番活性化するのは朝食後2~3時間後というデ-タもあります。 あえて試験本番をその活性化する時間帯に合わせるというのも一つの方法です。 ただし、私の場合は朝食をとると眠くなってしまうので、 朝食後2~3時間後には眠気のピ-クがきてしまいます。 もう一つやっていたのはとても地味な方法ですが 場所を選ばずに勉強したことでしょうか。 実際の本番の会場と、自分のいつも勉強している机では状況が全く違います。 他の受験生がいることや、ガタガタする机の場合もあり、 空調の効きが悪いことだってあります。 そのため、ちょっと変わったところで勉強するのも一つの手ではないでしょうか? 私の場合、学校の非常階段や河川敷、さらに人の多い公園のベンチなどでも勉強しました。 「電卓とB4の紙が置けるところであればどこでも問題が解ける!」という意気込みでやっていましたが、 他人から見ればとても変な人に見えていたと思います。 でも、そういった恥ずかしい思いをしてでも合格したいと思っていましたから。 少し恥かいて合格できるのであれば、いくらでも恥かきますし。 少し寿命が縮まってでも合格できるなら、合格できる選択肢を選ぶ。 私の中で「税理士試験に合格すること」がそのくらいの優先事項にできたからこそ合格できたのだと思います。 税理士試験まであと少し 悔いのないように全力を出しましょう!!

-その他

執筆者:

関連記事

no image

サイト作成のために参考になるサイト

当サイトは下記のサイトを参考にして作成しております。 バナオレ様  https://free-essence.com/ ひつじアフェリエイト様 http://hituji-affiliate.com/ …

no image

教育資金贈与

本日は噂の「教育資金の贈与税非課税」についてお話します。 この制度は平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間の贈与にのみ適用される予定です。 あくまで予定ですので、税制改正が確定するまでは …

ドコモの新料金プランを比較してみた

2019年4月15日にNTTドコモより新しい料金プランが発表されました。 新料金プランは2019年5月22日から申し込みすることができ、適用は6月1日以降とされています。 当記事では新料金プランの概要 …

no image

許可、認可、特許、届出

行政書士をやっていると、さまざまな法律に触れることになります。 風俗営業の許可であれば風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律) 建設業許可であれば建設業法 おそらく、かかわる法律の種類 …

no image

路線価について

平成25年分の路線価図が来週7月1日より公開される予定です。 <国税庁HPよりhttp://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/rosenka/> …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円