その他

許可、認可、特許、届出

投稿日:

行政書士をやっていると、さまざまな法律に触れることになります。 風俗営業の許可であれば風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律) 建設業許可であれば建設業法 おそらく、かかわる法律の種類は税理士よりも行政書士の方が多いと感じます。 ただし、士業でなくても皆さんは法律にかかわっているのです。 コンビニで消費を購入する場合だって、民法、景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法) お酒は20歳からと決めているのは未成年者飲酒禁止法 車を運転するときは道路交通法 皆さまが「これはこの法律だな」なんて思うことはないと思うのですが、 生活の中にはいろいろな法律がかかわっているのです。 ところで、皆さんは許可・認可・特許・届出の違いをご存知でしょうか? まぁ、明確に違いがわからなくとも生活に支障はないのですが まず、許可とは公共の安全や秩序の維持などの公益上の理由から 法令により一般的に禁止されている行為について、 特定の場合にその禁止を解いて当該行為を適法に行えるようにすることをいいます。 たとえば、飲食店を開業するのは本来であれば、どなたでも自由にできるのですが、 食中毒などが発生する場合を考慮し、法律により飲食店は自由に開業できないようにしています。 しかし、飲食店営業許可をとることにより、この禁止を解除できるようにしています。 他にも医師免許や自動車免許なども、この許可という分類になります。 一方、認可とは第三者による法律行為を補充することにより、その効果を完成させる行為をいいます。 たとえば、保育園には認可保育園と無認可保育園があるように 無認可だから、何か罰則を受けるのかといえば、そんなことはありません。 あくまで一定の基準を満たしていれば認可がおり 認可がないからといって、直ちに法律違反となることはないのです。 (認可がないと、他の法律に違反する場合もありますが) また、許可と認可の明確な違いは、行政庁の裁量が認められるかという点にあります。 許可の場合には、申請書類に不備がなかった場合にも行政庁の裁量で不許可とすることができます。 一方で認可の場合は申請書類や申請内容が要件を満たしている場合には、必ず認可がでます。 さて、特許とは行政官庁が、特定の者に対して、国民が本来有していない特別の権利や地位などを新たに与える行為をいいます。 つまり、本来は誰もできないような行為について、特許があればやってもよいということです。 あまり馴染みのある特許はないのですが、公有水面埋立の免許などが特許に分類されます。 国が保有している海を見たり泳いだりすることは自由ですが、 勝手に埋め立てることは誰にもできません。 ただし、特許があればできるのです。 最後に届出ですが、特定の行為を行うにあたり、行政官庁に対して一定の事項を通知する行為をいいます。 他の許可・認可・特許と大きく異なる点は、行政官庁側の返事が必要ないという点です。 届出の場合は、その届出が行政官庁に到達したことで完了し、 お返事を待つ必要はないのです。 もちろん、届出書に不備があれば再提出を要求されることはあります。 ここまで読んでいただくと 「なんだ、届出って重要性が低いんだな」 と思われるかもしれませんが、 税務上は届出も、とても重要になってきます。 減価償却資産の償却方法の届出、課税事業者選択届出書など 「届出書」とはいうものの、これを出し忘れると何十万、何百万と損をしてしまうことだってあります。 というわけで、やはりわからないことがあれば担当の行政官庁や専門家にご相談ください。 法律関係は「知らなかった」というのが一番怖いのです。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税理士の提案する節税策を鵜呑みにしてはいけない

「うちの会計事務所は様々な節税ノウハウがあります」 という広告をよく目にします。 もちろん節税方法にはいろいろあるわけです。 奥様の給与は103万円なり130万円以内にしてもらうとか、 医療費の領収書 …

no image

届出書関係

いよいよ3月もあと約1週間です。 3月といえば、決算を迎える会社が多いのではないかと思います。 そこで本日は、決算前にやっておくべき「届出書」についてお話しましょう。 「届出って確定申告と一緒に出せば …

no image

消費税の中間申告

詳しい話しを聞いてみたら 「消費税の中間申告書なくしたら、どうすればいい?」 ということでした。なんか一安心。 皆さんは消費税の中間申告ってご存知でしょうか? 中間申告というのは、確定申告の前に税金を …

no image

通達と法律

最近、とある税務の勉強会に参加しています。 そこでこんなことを言われるのです。 「通達は法律じゃないから従う必要はないんだ!!」 通達というのは、税務署のル-ルです。 どこの税務署でも同じ判断をするよ …

no image

商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制

本日は「商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制」のお話です。 結論から先に この税制は「設備投資費用の7%、税金が安くなるかもしれない」という制度です。 少しは興味がわいてきたでしょうか? でも、誰で …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円