その他

通達と法律

投稿日:

最近、とある税務の勉強会に参加しています。 そこでこんなことを言われるのです。 「通達は法律じゃないから従う必要はないんだ!!」 通達というのは、税務署のル-ルです。 どこの税務署でも同じ判断をするようにするためにあります。 江東東税務署に聞いたら「大丈夫」と言われたのに 浅草税務署に聞いたら「ダメ」と言われたら、どっちを信じたらいいのかわからなくなります。 そのため、通達というル-ルで統一しているのです。 たしかに通達は法律ではないので、 裁判のときに「通達にこう書いてあるから」と言っても意味はありません。 法律に従っていれば、通達に反していても裁判では勝てるのです。 そのため「通達は法律じゃないから従う必要はないんだ!!」と学者の先生方はよく言うのです。 でも実際、通達を完全に無視した申告をしたらどうなるでしょう? もちろん税務署に指摘され、どっちの判断が正しいか争うことになります。 最終的には裁判で決着を付けることになります。 皆さん、裁判やりたいですか? そうなのです。裁判になれば時間もお金もかかります。 そのため、通達を完全に無視するわけにもいかないのが実務なのです。 では、もし納得いかない通達があったらどうするか? お客様に相談します。 なぜなら、税理士は代理人なのですから、 本人が「戦う」といえば、ヤリとタテ持って突撃しますが、 本人が「戦わない」というのなら、武器をおろします。 それが税理士の実務的感覚だと思います。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

土地の権利書をなくした場合

年末になり今年を少し振り返っていたところ、とある相談を思い出しました。 「権利証を紛失したらどうすればいい?」 突然の電話での相談だったのであわてて調べた記憶があります。 せっかくなのでブログのネタに …

no image

教育資金贈与

本日は噂の「教育資金の贈与税非課税」についてお話します。 この制度は平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間の贈与にのみ適用される予定です。 あくまで予定ですので、税制改正が確定するまでは …

no image

税務調査

最近ご相談に来られたほとんどのお客様が口を揃えておっしゃるのは 「自分で申告していたら税務調査に入られて、税金いっぱい持ってかれたよ」 「こんど税務調査が入るんだけど一緒に立ち会ってはもらえませんか」 …

no image

人材教育 経営

ところで、本日も経営関係についてお話しましょう! それというのも、経営関係についてお話しした昨日、一昨日のアクセスが非常に良かったからです。 ゆるキャラネタ、妻ネタに続く、頻出話題にになるかも!? で …

no image

個人事業税について

個人事業税は、所得税のように申告する必要はなく 都税事務所や県税事務所から、勝手に納付書が送られてくるタイプの税金です。 つまり、納付書が送られてこなかった方は納付の必要はございません。 では、納付書 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円