その他

配偶者控除

投稿日:

昨日、友人からこんな質問がありました。 「母を扶養ににしたいのだけれども、年金受給額がいくらまでの人なら扶養に入れられる?」 プライベ-トでこういった質問を受けたことがなかったので驚きました。 所得税の計算上、扶養控除が受けられる「扶養」は 合計所得金額が38万円以下の人、つまり誰でも受けられる基礎控除38万円より所得が少なく その人自身には所得税がかからない人のことを言います。 よく「103万円の壁」というのは耳にしますが、 これは給与を受けている方の場合です。 給与所得から誰でも控除できる65万円と基礎控除38万円を合わせて103万円。 したがって、給与の人は103万円までなら その人自身には所得税がかからず。 さらに、その配偶者や親は扶養控除が受けられるといったところです。 では、年金受給者の場合はどうでしょう? 友人は「180万円までは扶養に入るんでしょ?」とおっしゃっていましたが、 この180万円という数字は今まで聞いたことがなかったので 何の事だかわかりませんでした。 後々調べてみると、この180万円というのは 国民健康保険での扶養の範囲だと知りました。 まだまだ、勉強不足です・・・ 一方、税金の上での扶養にするためには 年金受給者の場合、65歳未満の方は108万円、65歳以上の方は158万円です。 なぜこのようになるかと言いますと 給与所得と同様、国民年金や厚生年金にも特別な控除を受けることができるからです。 65歳未満であれば最低70万円は控除できるので 70万円と基礎控除38万円で108万円。 65歳以上の方は少し控除額が上がって最低120万円を控除できるので 120万円と基礎控除38万円で158万円となるわけです。 「じゃぁ田舎に住んでるお母さんを扶養に入れれば、税金が少なくなる!」 というわけではありませんのでご注意を 扶養控除とするには、基本的に同居していることを前提としており、 法律的には「生計を一にする」といいます。 例外的に別居していても、勤務の都合上単身赴任していたり、療養等のため別居しているときは 扶養とすることができる場合があります。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税理士試験直前対策

そこで、今日も税理士試験合格者として試験直前の対策についてお話しましょう。 税理士試験の受験申し込みが5月21日から開始され、受験生がそわそわしているこの時期 「試験まで約2ヶ月しかないや、どぉすれば …

no image

復興特別所得税の端数処理

昨日、復興特別所得税についてお話しましたが 皆さんご存知だったでしょうか。 それにともなって、源泉徴収税額表も新しくなっていますし、 銀行さんもシステム変更がされているようです。 この復興特別所得税で …

no image

借地権と建物の所有者が異なる場合

今日は借地権と建物の所有者が異なる場合についてご紹介します。 まず、借地権というのは 「建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 」 (借地借家法第二条1項) とされています。 たとえば、 …

no image

年末調整

いよいよ年末調整が始まりました。 皆さん、お勤め先の会社から扶養控除等申告書が配られましたでしょうか? そこで本日は年末調整について 間違えやすいポイントとよくいただく質問をお話したいと思います。 1 …

no image

法人成り

確定申告の作業でドタバタしておりますが、お客様からこんな要望がありました。 「法人にしたらどのくらい税金が変わってくるの?」 今日は法人成りした場合の税金についてお話ししましょう。 法人にするメリット …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円