その他

商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制

投稿日:

本日は「商業・サ-ビス業・農林水産業活性化税制」のお話です。 結論から先に この税制は「設備投資費用の7%、税金が安くなるかもしれない」という制度です。 少しは興味がわいてきたでしょうか? でも、誰でも税金が安くなるわけではありませんので 適用条件を見ていきましょう。 ①青色申告書を提出する中小企業者等であること 中小企業者等とは 資本金が1億円以下の法人(資本金を有しない法人は従業員が1000人以下) 常時使用する従業員が1000人以下の個人事業者をいいます。 条件にあてはまれば法人も個人も適用されます。 ②適用期間中に建物付属設備または器具備品を取得すること 適用期間は平成25年4月1日から平成27年3月31日です。 すでに適用期間が始まっています。 この期間中に一定の設備投資をしなければなりません。 また、建物付属設備は60万円以上、器具備品は30万円以上のものが対象となります。 ③取得した設備を商業・サ-ビス業・農林水産業の事業に使うこと 商業・サ-ビス業・農林水産業を例示しますと、 卸売業、小売業、情報通信業、一般旅客自動車運送業、道路貨物運送業、倉庫業、港湾運送 業、こん包業、損害保険代理業、不動産取引業、不動産賃貸業・管理業、物品賃貸業、専門 サービス業、広告業、技術サービス業、宿泊業、飲食店業、洗濯・理容・美容・浴場業、そ の他の生活関連サービス業、社会保険・社会福祉・介護事業、サービス業(教育・学習支援 業、映画業、協同組合、他に分類されないサービス業(廃棄物処理業、自動車整備業、機械 等修理業、職業・労働者派遣業、その他の事業サービス業))、農業、林業、漁業 結構幅広い業種が適用対象となっており、製造業や建築業は除かれています。 ④経営革新等支援機関等から指導及び助言を受けていること 経営革新等支援機関等とは、経営革新等支援機関や商工会議所などをいい、 この経営革新等支援機関というのは、以前お話ししたように税理士などが登録しています 過去の記事 「中小企業経営力強化支援法」とは(中小企業社長向け)http://blog.oshima-tax.com/?eid=45 「中小企業経営力強化支援法」とは(コンサルタント向け)http://blog.oshima-tax.com/?eid=46 つまり、設備投資をする前に、税理士に上記の税制の適用があるかを相談してほしいのです。 では、上記の4つの条件にあてはまった場合に どんな優遇があるのでしょうか? 冒頭でもお話ししたように、設備投資費用の7%の税金を安くすることができます。 ただし、正確に記載しますと 取得価格の30%の特別償却と、取得価格の7%の税額控除を選択適用できることとなっております。 特別償却というのは、減価償却の償却限度額を大きくすることができるという方法です。 たとえば、100万円の資産を5年で減価償却した場合、 通常毎年20万円を償却していきますが、 当税制の特別償却を適用した場合 初年度に44万円(30万円+70万円÷5年)償却することができます。 早期に費用化できるというメリットがあるのですが、 結局5年間で費用になるのは100万円ですので、 税金自体は減りません、あくまで税金の支払いを遅らせているだけなのです。 一方、税額控除というのはその名の通り税額から控除できます。 つまり、100万円の設備を取得し、この制度の適用を受けた場合 7%の7万円を税額から控除することができます。 ただし、税額がもともとなければ控除できませんし、 控除額の方が大きい場合に還付されることはありません。 もちろん、税額控除の方が有利になる場合が多いのですが、 税額控除は個人事業者か資本金3,000万円以下の法人にしか適用できません。 つまり、資本金が3,000万円超の法人は特別償却しか選べないのです。 以上が、大体の内容です。 パンフレットなどが中小企業庁のホ-ムペ-ジにて公開されておりますので、 ご確認いただければと思います。 <中小企業庁HPhttp://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2013/0401ZeiseiKaisei.htm> 当事務所はまだ経営革新等支援機関に登録しておりませんが、 ただいま申請書の作成中です。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

生命保険

本日ご紹介する本はこちら 「生命保険の『罠』」後田 亨 妻に勧められて読んだのですが なかなか参考にするところが多く、非常に有用な本でした。 著者は大手保険会社での営業の経験があり、 保険のプロの実際 …

no image

固定資産税

確定申告を進めているのですが 平成23年12月に建物を取り壊したお客様がいらっしゃいました。 いったん更地に戻して、その土地に息子さんがマンションを建てたそうです。 「売却ではないので、これといって税 …

no image

棚卸 節税

物品の販売業などをされている方であれば、 いくらか商品をストックしておかなくてはなりません。 しかし、ストックしている商品の中に もう売れそうにない商品は混じっていませんでしょうか? 節税対策なのです …

no image

期限後の相続税の申告

最近、とある相続業務で3年も前に相続が開始しているのに何の手続きもしていなかったという事案がありました。 相続が起きてまず初めにする手続きと言えば、葬儀社選びや区役所への届出ですが、 それをされていな …

no image

ワードプレスの使い方

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円