トレード成績 株式投資

日本株暴落とか消費増税延期とかあまり期待しない方が・・・

投稿日:

今日も日経平均はよこよこ、マザーズは続落といった相場。

ゼンの持株も方向感なく上下しております。

1.利害を考えて情報を見る

株式投資とは直接関係ないかもしれませんが、ゼンは情報を鵜呑みしないように心掛けています。

最近巷に多いのが「日本株はいつ暴落するのか?!」や「日本株急落のXデーまであとわずか!」みたいな恐怖心を煽るタイトル。

また、「絶対に消費税延期になる理由とは!」や「安倍総理が消費税を延期しなきゃいけない理由」などの消費税延期説を唱えるタイトルです。

こういった記事を真に受けている人はいませんよね?

ゼンも株式投資を始めるまではこういった記事のタイトルを見て「へーそうなのかぁ」なんて60%くらい鵜呑みにしていたことがあります。

でも、こんな雑誌の記事のタイトルは絶対に信じてはいけません!

雑誌の記事のタイトルは「真実を伝えるため」ではなく「雑誌を買ってもらうため」に考えられているのです。

「日本経済は順調に推移している」なんて記事のタイトルを見て雑誌を買いたくなる人はいないでしょう。

「日本経済はやばいぞ!暴落するぞ!」みたいなタイトルの方が良いですよね?雑誌の見出しとしては。

ゼンとしては日本経済は高齢者問題を大きな課題として緩やかに減速しているとは考えていますが、急に日本という国がダメになるとは思っていません。

その理屈からして長期的に日本経済に連動した投資をするつもりはなく、日本株は最長1年くらいの中期投資として考えています。

また、現場で働く税理士として消費増税延期については可能性は薄いと考えています。

すでに税務署では10%の対応ができるように研修をし、設備が整えられていますので、あと半年を切ったこのタイミングで延期を打ち出すのは厳しいと感じています。

「消費増税を止めよう!」といっている野党側が議会の過半数をとるような状態にならない限りは延期できないでしょう。

そして、消費税率を上げれば過去の経緯からして景気低迷するでしょうし、延期したらしたで海外からは「問題を先送りした国」ということで低評価されるとゼンは考えています。

2.本日の資産変動

5月20日:4,612,067円 (うち株式評価額3,476,850円)

5月21日:4,596,167円 (うち株式評価額3,460,950円)

前日比▲15,900円

上がる銘柄も下がる銘柄もあり、トータルはマイナスとなりました。

高配当銘柄の伊藤忠(8001)、NTTドコモ(9437)がジワジワと上昇してきており、含み損が少なくなっています。

3.明日の相場予想

ゼンの予想では今日まで反発してあげてくる予定だったのですが、いまいち上がりきれていません。

しかし、予想を覆すことなく明日からは弱気の予想としたいと思います。

目安としては今週中に日経平均が21,000円を再度割っていくのではないかと考えています。

-トレード成績, 株式投資

執筆者:

関連記事

no image

そろそろ下落材料が出る予感

今日も日本相場は続伸。 昨日のNYダウが下落し弱気なスタートでしたが、結局前日比プラスとなりました。 正直「なんでこんなに上がってるの?」という状況です。 そのため楽観的にならずに相場を見た方が良いと …

no image

日経上がるも要注意

今日は全体的に上げ相場でした。 そして日経平均が21,500円を超えて終値21,567円となりました。 しかし、本当にこのまま22,000円まで上がっていくのでしょうか? ゼンとしては今週が一番危険と …

no image

反発なくこのまま下げてしまうのか?

3連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 休み明けの本日はNYダウの下げに連動した下げ相場となりました。 ゼンの予想としては先週に大きく下げたのでいったん反発があると思っていたのですが、この先どうなる …

no image

ようやく続伸ストップ

9月になって怒涛の上昇を見せていた日本相場ですが、本日は少し下落しました。 1.新規取得銘柄 先週末にMCJ(6670)を取得したのをお話しするのを忘れていました。 MCJは最近TVCMなどもしている …

no image

予想的中の全面安。明日は反発するのか?

本日は予想的中の全面安となりました。 辛い思いをした方も多いのではないでしょうか? もちろん、ゼンも買いポジしかありませんので予想が当たっても損をしているので残念な気持ちでいっぱいです。 さて、昨日の …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円