株式投資 ボロ株禁煙法

ボロ株禁煙法~はじめに~

投稿日:

1.ゼンの喫煙歴

「タバコを止める方法があれば何でもいいから教えてくれ!」

喫煙者のうち約8割が「止めれるなら止めたい」と思っている。

ゼンもその一人である。

若い頃から吸い始め、学生時代もいつもタバコと一緒だった。

出かける前に一服、仕事の前に一服、食前・食後に一服・・・。

何をするにしろ合間合間にタバコを吸うのが習慣となっていた。

 

しかし、今や喫煙できる場所と喫煙できない場所の面積は逆転した。

電車のホームはもちろん、会社でも全面禁煙化しているのが現状である。

そして、路上喫煙すれば非喫煙者の人から害虫を見るような目で睨まれる。

自宅であってもマンションによってはベランダでの喫煙が禁止されていたり、キッチンの換気扇ですら喫煙が禁止されていることもあるそうだ。

つまり、喫煙者が自由に吸える場所はどんどん減っているのである。

さらに、ゼンの妻はタバコが大嫌いである。

ゼンに対してタバコを止めることを何度も要求した。

ゼンは「結婚したら止める」、「子供ができたら止める」、「仕事が軌道に乗ったら止める」などなど、様々なタイミングで禁煙にチャレンジする。

しかし、ほとんどの禁煙は長くて1ヶ月、早いときは1日で挫折してきた。

そんなゼンが2019年1月1日より禁煙を始めたところ同年7月26日までの約7ヶ月弱の禁煙に成功したのである。

その方法が「ボロ株禁煙法」である。

2.ボロ株禁煙法とは

ボロ株禁煙法とは、禁煙が続いた日数に応じてボロ株(低位株)を購入していくという禁煙法です。

禁煙が続いた日数に応じて本来払うこととなるタバコ代を貯金していく、ということはやったことのある人もいると思います。

ボロ株禁煙法は現金として貯金するのではなく、その貯金でボロ株を購入していきます。

ボロ株(低位株)とは1株あたりの購入単価が低い株です。

現金で貯金した場合にはどんなに待っても貯金した金額は変わりません。

しかし、そのお金で株式を買った場合には、もしかしたら値上がりする可能性もあります。

(※もちろん、値下がりする可能性もあります)

また、株式にすることにより配当や株主優待などを受けることもできます。

ただし、株式は一般的に100株単位で売買されており、1株500円以上となるのが一般的です。

つまり、50,000円くらい貯めないと株式は買えないこととなります。

また、1株単位で売買することのできる「ミニ株」という制度もありますが、手数料がかかることからあまりお得ではありません。

そこで目を付けたのがボロ株(低位株)です。

この記事を執筆した2019年7月29日では1株7円の銘柄がありました。

つまり、100株でも700円です。

したがって、2日禁煙すれば約1,000円を購入資金に充てることができ、この700円の株を購入しても300円もおつりがくるわけです。

 

この様に禁煙した日数に応じて低位株を購入することにより、貯金するだけでは得られないワクワク感を得ることができます。

2019年1月1日からこのボロ株禁煙法を買ったつもりになって損益計算したことにより、約7ヶ月の禁煙を達成しました。

しかし、妻とケンカしたことにより7月26日に喫煙してしまったため、禁煙記録はストップしてしまいました。

そして、2019年7月28日より再度禁煙生活をスタートすることとなり、今度はシュミレーションではなく実際に購入することとしました。

3.禁煙記録について

新しい銘柄を購入する度に購入した銘柄や、その時点での損益を記事にしますのでお楽しみに!

-株式投資, ボロ株禁煙法

執筆者:

関連記事

no image

下落の原因は為替・・・?

昨日、NYダウは年初来高値を更新していきました。 そして、翌日の日本市場はというと・・・没落。 日本の個人投資家は「なんでやねぇーん!」と皆叫んだと思うが、結局結果がすべてだ。 下がったら下がったで「 …

no image

2019年3月のまとめ

トレードのスタイルや、このサイトの記載方法を確立できた良い月だったと思います。 トレードのスタイルとしては、以前まで相場に張り付いて売買するデイトレーダーを目指していましたが、本業も手を抜かないよう中 …

no image

2018年まとめ

年間のトレード成績の集計をあらためてしたいと思います。 この記事は2019年2月28日に遡って集計しているため、もしかしたら誤りがあるかもしれません。 自分自身のトレード記録として残していますので、さ …

no image

とりあえず半分は取り返したぞい

先週末の3月8日、日経平均は21,456円から21,025円の431円の下落でした。 そして本日は21,125円と100円反発して上昇しました。 その他TOPIX、マザーズ、ジャスダックも上昇したので …

収益力を測る基準「ROE」を徹底解説

1.ROEの概要  ROE(アールオーイー)とはReturn On Equity(自己資本当期純利益率)の略で、自己資本を元手にどれだけの利益を稼ぎ出すことができるかをみる基準です。 ROE = 当期 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円