税務情報 税理士業界情報

税理士にとってのe-taxのメリット

投稿日:2019年1月14日 更新日:

今日はe-Taxについてお話しましょう。

 そのきっかけとしては、とある相談会で 「e-Taxって利用者のことが考えられていないですよね」 というお話を聞いたからです。
 もちろん、「税理士」という立場から 「e-Taxなんて利用する必要がない!!」 と断言することはできなかったのですが、 私もこのe-Taxについては少し不満がありますのでお話します。

 e-Taxとは確定申告書を電子的に税務署に提出する方法です。
 従来、確定申告用紙に記入し、または、印刷して、 印鑑を押して、税務署に提出していました。
 e-Taxを利用すると何が違うかというと

①印刷の必要がない

②印鑑を押す必要がない (印鑑の代わりに電子証明というのが必要)

③郵送料がいらない (従来の方法だと、税務署に直接行くか、郵送することになり 郵送の場合は返信用封筒を入れる必要がありました)

④添付資料が一部提出不要になる (年金の控除証明書や医療費の領収書など)

⑤24時間、自宅から提出できる

⑥還付金の入金が紙提出よりも早い

 しかし、こんなデメリットもあると思います。

①提出した確定申告書にミスがあっても気付きにくい

②デ-タが送れているか不安

③医療費の領収書などを自分で保存しなければならない

④電子申告用のカ-ドリ-ダ-や住民基本台帳カ-ド(住基カ-ド)を取得しなければならない

 ご自身で確定申告をする場合 やはり、この④がネックとなります。
 住基カ-ドを持っている方は日本人口のうち25%くらいだそうです。 ただし、住基カ-ドを取得すれば、身分証明書にもなりますし、最近ではコンビニで住民票を取得することもできるようです。 まぁ、それが悪用された時のリスクも考えなければいけませんが。
 この住基カ-ドを取得するのが面倒だから、 e-Taxにしないという方も多いのではないでしょうか?

 ただ、税務署にとってe-Taxのメリットを考えると

①申告内容をデ-タで保存できる

②デ-タに異常値等がないかをプログラムを組んで検索できる

 どちらも非常に魅力的だと思います。提出された確定申告書を紙媒体で保存すると、それなりに場所を用意しなければなりません。
 また、紙媒体の場合、誰かが申告書をチェックすることになりますが、デ-タであれば異常値を検出するプログラムを組むことが可能です。
 たとえば、「売上が前年に比べて1.5倍になっている人」をプログラムでピックアップすることも可能でしょう。 そのため、税務署はe-Taxを勧めるのです。

 一方、税理士にとってはどうだろうか?
 税理士にとってはそれなりにメリットがあります。 カ-ドリ-ダ-の購入費用より、郵送料が少なくなる金額の方が多いですし、 税理士の場合、住基カ-ドではなく、税理士用のICカ-ドを使うため、 取得手続きは比較的簡単です。
  また、印刷量も減るので用紙、インク代の削減にもなります。

  そう考えると税務署、税理士にはメリットがあるが、自分で確定申告する人にはあまりメリットのないもののように思います。
 以前は、電子証明書等特別控除といって、e-Taxを利用すると税金が少なくなるという制度がありました。平成23年は4,000円、平成24年は3,000円が控除されていました。 (1人1度しか使えないため、平成23年で控除した場合平成24年は控除できません) それがなくなった今、e-Taxを利用するメリットは少なくなりました。
 でも、税務署にとってe-Taxで申告してもらった方が良いですし その分、事務負担も少なくなるのだから 納税者にメリットをもっと増やした方がいいのではないかと思います。 たとえば、常時e-Taxを利用して提出した場合には500円の税額控除を認めるとか・・・ おそらく500円分以上のメリットが税務署側にあると思うので。
 これが私のe-Taxに思う正直な意見です。

-税務情報, 税理士業界情報

執筆者:

関連記事

no image

奨学金の税務

 以前、お客様からこんなご質問がありました。 「息子が返済不要の奨学金をもらったんだけど、扶養から外れるの?」  税務上、扶養控除が適用されるのは、その扶養される親族が一定の所得金額以下であることが要 …

no image

一次相続が未分割だった場合

 相続税のご相談がここ最近多くなっています。 特に多いご相談が今回お話しする「一次相続が未分割であった場合」です。  例えば、Bさんが亡くなられたときに、 Bさんより先に亡くなっていた Bさんの父親A …

no image

産業医の報酬に源泉徴収は必要?消費税はどうする?

 ある程度の規模の会社になると産業医を設置しなければなりませんが、この産業医に支払う報酬から源泉徴収する必要はあるのでしょうか?  また、この報酬に消費税はかかるのでしょうか?    一方、受け取った …

no image

税務書類の保存期間

税金の申告書や届出書の控え、領収書などはいつまで保存すればよいのでしょうか。 今回は税務書類の保存期間についてお話ししましょう。 1.申告書や届出書 申告書や届出書の控えについては、特段保存期間の定め …

no image

配偶者控除・配偶者特別控除の概要

平成30年(2018年)から配偶者控除や配偶者特別控除が大幅に改正され、とても複雑になりました。 そこで今回は配偶者控除の改正点についてまとめたいと思います。 1.改正されたポイント 平成30年(20 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円