経理 税務情報

切手や商品券の経費計上のタイミング

投稿日:2019年1月14日 更新日:

 事業をやるうえで切手や商品券を購入することがあると思います。また、SuicaやPASMO、ICOCA、SUGOCAといった交通系電子マネーを使うこともあると思います。

 これらはお金を支払うタイミングと実際に使用するタイミングが違うため税金の計算上は少し注意が必要になります。 そこで今回は上記のような物品切手等の税務についてお話ししたいと思います。

1.経費に計上するタイミング

 上記でお話しした通り、切手や商品券は①お金を支払うタイミングと②使用するタイミングの2段階があります。つまり、①郵便局などで切手を購入したタイミングと②切手を使用して郵便物を送ったタイミングに分けられます。

 では、切手の購入費はどちらのタイミングで経費に計上すればよいでしょうか?

 これについて②使用するタイミングで経費に計上するのが原則です。なぜならば、切手を購入したタイミングではあくまで現金が切手という資産に形を変えただけであり、経費として処理するには早いのです。

2.消費税の例外的な取り扱い

 上記では切手などの物品切手等については②使用するタイミングで経費計上するのが原則とお話ししました。

 しかし、Suicaなどの交通系電子マネーを使用したタイミングで経費計上するのは面倒ではないでしょうか?チャージした時点で経費計上するほうが簡単ですよね?そこで消費税では例外的な取り扱いを認めています。(消費税法基本通達11-3-7)

 つまり、原則は使用したタイミングで消費税を控除するかを判断するが、例外としてチャージしたタイミングで消費税を控除する方法を継続して適用した場合にはそれも認められます。

 注意点としては継続的に同じ方法を適用する必要があるため、頻繁に処理方法を変更することができません。

-経理, 税務情報

執筆者:

関連記事

no image

税務書類の保存期間

税金の申告書や届出書の控え、領収書などはいつまで保存すればよいのでしょうか。 今回は税務書類の保存期間についてお話ししましょう。 1.申告書や届出書 申告書や届出書の控えについては、特段保存期間の定め …

no image

税理士にとってのe-taxのメリット

今日はe-Taxについてお話しましょう。  そのきっかけとしては、とある相談会で 「e-Taxって利用者のことが考えられていないですよね」 というお話を聞いたからです。  もちろん、「税理士」という立 …

no image

税務署に提出した書類の閲覧申請について

 確定申告書や届出書など、税務署に提出した書類の控えはとっていますか?「税務署に提出した書類は税務署に保管されているんだから自分で保管する必要なんてあるの?」なんて方も結構多いのではないかと思います。 …

no image

相続人から除外する方法

久ぶりにホームページの検索ワード履歴を確認していたのですが、「相続人 排除」というワードが多かったので、 今日は相続人から除外する方法についてお話ししましょう。 「誰が相続人になるのか」というのは、他 …

no image

一次相続が未分割だった場合

 相続税のご相談がここ最近多くなっています。 特に多いご相談が今回お話しする「一次相続が未分割であった場合」です。  例えば、Bさんが亡くなられたときに、 Bさんより先に亡くなっていた Bさんの父親A …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円