税務情報 税理士業界情報

税理士という仕事

投稿日:2019年1月14日 更新日:

 「税理士って辛いなぁ」
 なぜ、何が辛いのかというと、 お客様に多額の税金のお支払いをお願いした上で、 さらに自らの税理士報酬もご請求させていただかなければならないのです。

 もちろん、「多額の税金」というのは、 法律を無視して過大に計算した税金というわけではなく、 法律に基づいて、できる限り少なく計算した税金ではあるのですが、 それでも普通の方からすれば「高いなぁ」と感じる金額のものを言っています。

 お客様から考えれば、税金をこんなに払った上で、 さらに税理士にも払わなければいけない。なんかダブルパンチを食らったかのような感覚を持たれてしまうのではないかと・・・。

 もちろん、原則的に儲けのないところに税金はかかりません。(均等割など、利益がなくてもかかる税金もあります)
 しかし、感覚的に税金が重く感じることがあるのです。 確定申告してみたら、儲かっている感覚はないのに、 税金はなんか「高いなぁ」と感じたことはないでしょうか? 税理士として、こういった納付税額をお客様に報告することはとても辛いのです。

 もちろん税金納めるのはお客様ですので、 その金額が多くても少なくても関係ないという税理士の方もいるかもしれませんが、私にはとても辛く感じてしまいます。
 一方、還付税金が去年より多くなったような報告の時はとても嬉しいです。お客様も「そんなに還付されるの!?」なんて喜んでいる姿を見ると、私も嬉しく思うのです。

 基本的に納付額が多い場合には、 お客様にしっかりと納得していただくため、 税金の計算過程をいつも以上にしっかりと説明させていただいています。ご説明を聞いていただいて 「それならこれだけの税金になるよね」 と納得していただければ、お客様の辛さも自分の辛さも少しは軽くなるのではと思うのです。

-税務情報, 税理士業界情報

執筆者:

関連記事

no image

クラウド会計ソフトのメリット・デメリットを税理士が語る。

最近、会計ソフトにも「クラウド化」の波が押し寄せている。 そこで、このクラウド会計ソフトのメリット・デメリットについて現役の税理士がお話ししたいと思う。 1.クラウド会計ソフトとは そもそもクラウド会 …

no image

消費税の納付税額の概算方法

 消費税は、売上に含まれた消費税から経費に含まれた消費税を控除し納付税額を計算する預り金的な税金と考えられます。  しかし、実際には消費税を預かり税金として貯金していることはなく、多額の納付税額にびっ …

no image

延滞税・加算税について

皆さん、税金未払いにしていませんか?税理士としては「借金をしてでも税金は払うべき」と思っています。それは、税金を納付期限までに払わないと延滞税、加算税という追加の税金が発生するからです。 今回はそんな …

no image

ふるさと納税の概要

 ふるさと納税という制度を簡単に説明しますと、 自分の好きな自治体を選択して、所得税や住民税をその自治体に納めることができる制度です。  もちろん、生まれ故郷や育った地方を選択しても構いませんが、 何 …

no image

税理士にとってのe-taxのメリット

今日はe-Taxについてお話しましょう。  そのきっかけとしては、とある相談会で 「e-Taxって利用者のことが考えられていないですよね」 というお話を聞いたからです。  もちろん、「税理士」という立 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円