株式投資 銘柄分析

配当+株主優待で利回りの高い銘柄を徹底分析

投稿日:

前回、株主優待として金券を配布している銘柄を分析しました。

そこで作成したデータを使用して、とある分析を思いつきました。

「株主優待と配当を合わせて利回りの高い銘柄って何だろう?」

配当だけの利回りの高い高配当銘柄は様々なサイトで紹介されています。

本稿作成時の2019年3月25日の終値ベースでは㈱ベリテ(9904)が7.51%で最高利回りとなっております。

有名企業であれば松井証券(8628)が7.08%、昭和シェル石油(5002)が6.30%、日産自動車(7201)が6.03%となっております。

景気後退やらで株価が下落しているため、高配当利回りの銘柄が多くなっており、配当利回り4%以上の銘柄は結構あるのです。

一方、株主優待の利回りが高い銘柄を紹介しているサイトもあります。

ただし、それらサイトは表面利回りで計算されているためあまり参考にならないことが多々あります。

つまり、株主優待として「3,000円相当の自社製品」を配布している場合には、3,000円÷株価 で利回りを計算しています。

もし、その製品を必要としない人にとってはその株主優待の実質価値は0円ですよね?

また、食事券などを株主優待を配布している銘柄もありますが、普段から外食しない人にとっては不要なものであり実質価値は0円です。

もし金券ショップ等で額面の7割で換金することができるのであれば、7割の金額が実質価値となります。

そこで前回の記事で作成した金券を配布している銘柄の配当利回りを調査し、配当+株主優待で利回りの高い銘柄を探してみました。

1.抽出条件

抽出条件については前回の記事にも記載しましたが、改めて記載します。

①本稿作成日の2019年3月25日の終値を基準として利回りを算定した。

②株主優待の内容についても2019年3月25日時点の内容を基準とした。

③QUOカード、一般ギフトカード、図書カードを配布している銘柄を対象とし、食事券・自社サービスの割引券などを配布している銘柄は対象外とした。

④保有株式数を株主優待の配布条件としている場合には、還元率の一番高い株式数をもとに算定した。

⑤株主優待の付与について保有期間による制限がある場合には1年以上継続保有があるものとして算定した。

⑥配当については税引き後の金額を株価で除した実質利回りを使用した。

2.配当+株主優待高利回り銘柄

1位 TATERU(1435) 11.54%

2位 プロパティエージェント(3464) 6.66%

3位 アグレ都市デザイン(3467) 6.06%

4位 アサックス(8772) 5.83%

5位 ムゲンエステート(3299) 5.70%

6位 シノケングループ(8909) 5.26%

7位 ファーストコーポレーション(1430) 5.22%

8位 タマホーム(1419) 4.88%

9位 FPG(7148) 4.82%

10位 ケア21(2373) 4.66%

こう並べて見ると不動産や建設という業種の銘柄が多いのがわかります。

株主のことを考えて配当を多くしたり、株主優待を充実させたりしているのでしょうか?

ゼンとしては業種が不人気だから株価が下落して利回りが高くなったような気もします。


-株式投資, 銘柄分析

執筆者:

関連記事

no image

下落予想が当たっても嬉しくない

予想が的中して今日は下落相場。 予想が当たっても損しているので全く嬉しくありません。 さらに、ゼンの予想ではこの先もまだまだ下落し、日経平均は21,000円を再度割るのではないかと思っています。 1. …

no image

銘柄よりもタイミング

2月からの対策を練ってます。 ただ2月上旬は下落すると思っているので、バレンタインデーくらいまでは様子見する予定です。 あれ?下がるなら空売りしないの?と思われたかもしれませんが、現在ソフトバンクGに …

no image

小型株は好調

日経平均やTOPIXは横ばいでしたが、小型株は好調でした。 そのおかげでゼンの収支もプラスとなりました。 1.本日の資産変動 9月2日:4,651,197円 (うち株式評価額2,928,000円) 9 …

no image

決算跨ぎ失敗by博展

昨日の引け後に残念な内容の決算発表をした博展(2173)が大幅に下落しました。 そのため、相場はやや上昇傾向だったのですが、ゼンの損益はいまいちです。 1.ソフトバンク(9434)が1,500円突破 …

no image

辛い1週間でしたが、お疲れ様でした。

本日もパッとしない相場でした。 午前中はジワジワと上昇し「ついに反発きたか!?」と思わせておきながら、午後から急落。 何とかその後も上昇するも、今日の始値より少しマイナスといった感じでしょうか。 日経 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円