その他

個人事業税について

投稿日:

個人事業税は、所得税のように申告する必要はなく 都税事務所や県税事務所から、勝手に納付書が送られてくるタイプの税金です。 つまり、納付書が送られてこなかった方は納付の必要はございません。 では、納付書が送られてくる方というのは、 平成23年分の確定申告について(去年の確定申告) 不動産所得と事業所得があわせて290万円を超えている方です。 専従者給与や、青色申告特別控除がある場合には、少し変わってきますが、 原則290万円超の方には、8月上旬に納付書が送られてきます。 さて、個人事業税の税額はどのように計算されるのかといいますと、 平成23年の確定申告書に記載されている 不動産所得と事業所得の合計額から、290万円をひいて その残りに税率をかけます。 税率は業種ごとに決まっていて 一般的な業種は5%です。 (詳しくは各都道府県のHPをご確認ください。) つまり、計算式は 『 (不動産所得+事業所得-290万円)×5% 』 となります。 個人の税金につきましては 確定申告書を税務署に提出すると、 その情報が県税事務所や市役所に送信されるようになっています。 その情報をもとに、住民税や個人事業税が勝手に課税されるわけです。 3月に所得税を納め、6月くらいに住民税を納め、8月には個人事業税を納める。 個人の税金はこんなに多いのです。 3月に所得税を納めただけで、安心してはいけませんよ。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

税務についての無料動画にニーズはあるだろうか?

当サイトは株式投資の記事は毎日更新していますが、税務の記事の量はあまり多くありません。 しかし、一応ゼンは現役の税理士です。 しかし、当サイトから確定申告書の作成や法人の経理の依頼は受けようとは思って …

no image

税理士試験 簿記論

本日は「税理士試験の合格の近道」として 税理士試験のコツらしきものについてお話しましょう。 とは言いましても、私は資格予備校の講師ではありません。 あくまで合格者として、私と同じ失敗をしないように 失 …

no image

法定相続人について

ところで、皆さんは自分の法定相続人を把握してますか? 相続人というのは、自分がなくなった時に自分の財産を引き継ぐ人ということです。 民法という法律において「誰が相続人になる」ということが決められていま …

no image

別表四について

お客様からこんな質問を受けることがあります。 「損益計算書の利益に法人税率を乗じても、こんな法人税の額にはならないんだけど・・?」 法人税の出し方は「利益×法人税率」ということはご存じだと思います。 …

no image

許可、認可、特許、届出

行政書士をやっていると、さまざまな法律に触れることになります。 風俗営業の許可であれば風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律) 建設業許可であれば建設業法 おそらく、かかわる法律の種類 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円