「 税金 」 一覧
-
-
消費税の簡易課税制度を適用している場合、課税売上を1~6種の業種に区分しなければなりません。 世の中には様々な取引があり、この業種区分が難しいものがあります。 今回は業種区分についてご質問の多い取引を …
-
-
みなさんは「消費税の経過措置」をご存知でしょうか? 2019年10月1日より消費税率が10%に引き上げられる予定ですが、この「経過措置」に該当する場合には2019年10月1日以降の取引についても消費税 …
-
-
病院で治療を受けた場合の診察費や、薬局での薬代については確定申告で医療費控除を受けることができます。 しかし、入院や高額な治療をした場合に、生命保険会社や市役所から給付金を受け取った場合には注意が必要 …
-
-
2019/02/25 -税金, 税務情報
印紙税過誤納確認申請書印紙税を還付してもらうには「印紙税過誤納確認申請書」を提出しなければなりません。 しかし、その記入方法がわかりにくく、国税庁のホームページを見てもチンプンカンプンです。 そのため、今回はこの「印紙税過 …
-
-
間違えて収入印紙を貼ってしまった場合、返金・交換はできるの?
契約書や領収書に貼らなくてはいけない収入印紙ですが、もし間違えて貼ってしまった場合、返金や交換をしてもらうことはできるのでしょうか。 収入印紙は数百円だからといって返金手続きをしない方が多いようです。 …
-
-
2018年の個人の確定申告はいつからいつまでに申告すればいいの?
2月くらいになるとゼンのもとにたくさんの相談者がやってきます。 そう、個人の確定申告シーズンだからです。 法人の決算と違って、個人の確定申告は皆同じ期間で行われます。つまり、申告する必要のある国民みん …
-
-
相続税のご相談がここ最近多くなっています。 特に多いご相談が今回お話しする「一次相続が未分割であった場合」です。 例えば、Bさんが亡くなられたときに、 Bさんより先に亡くなっていた Bさんの父親A …
-
-
久ぶりにホームページの検索ワード履歴を確認していたのですが、「相続人 排除」というワードが多かったので、 今日は相続人から除外する方法についてお話ししましょう。 「誰が相続人になるのか」というのは、他 …