税金 税務情報

間違えて収入印紙を貼ってしまった場合、返金・交換はできるの?

投稿日:2019年2月25日 更新日:

契約書や領収書に貼らなくてはいけない収入印紙ですが、もし間違えて貼ってしまった場合、返金や交換をしてもらうことはできるのでしょうか。

収入印紙は数百円だからといって返金手続きをしない方が多いようです。

そこで、今回は収入印紙の返金・交換の方法についてお話ししたいと思います。

1.収入印紙の返金方法には3つのパターンがある

まず初めに抑えていただきたいのは、収入印紙の返金方法は3通りの手続きがあるということです。

そのため、ご自身がどのパターンに該当するのかをまずは確認しましょう。

①本来貼る必要のない書類に貼ってしまった場合、収入印紙が汚れてしまった場合

1つ目のパターンは本来貼る必要のない書類に貼ってしまった場合や、貼る前に収入印紙が汚れてしまった場合です。

「本来貼る必要のない書類」というのは、白紙や封筒など客観的に見て明らかに印紙を貼る必要のない書類のことです。

→手続きについては下記の2を参照

②過大な金額の収入印紙を貼ってしまった場合、課税文書に該当しないものに貼ってしまった場合、契約書が不要になった場合

印紙税法上、200円を貼付すればよいところ400円を貼付してしまった場合や、契約金額がなく本来収入印紙を貼る必要はないが誤って貼ってしまった場合です。

さらに契約書を作成し収入印紙を貼り付けたが、その契約書自体が不要となってしまった場合についてもこちらのパターンに該当します。

→手続きについては下記の3を参照

③租税や国の機関への支払いとして貼付した収入印紙が過大または不用だった場合

法務局や市役所などに収入印紙で行政手数料を支払うことがありますが、その際にに張り付けた収入印紙が誤っていた場合です。

→手続きについては下記の4を参照

2. 本来貼る必要のない書類に貼ってしまった場合、収入印紙が汚れてしまった場合

収入印紙を誤って意図しないところに貼ってしまった場合や、しばらく使わないうちに日焼けしてしまった場合には、郵便局で新しい収入印紙と交換してもらうことが可能です。

なお、1枚あたり5円の手数料がかかります。

また、間違った額面の収入印紙を購入してしまった場合にもこの手続きにより正しい額面の収入印紙に交換してもらうことができます。

ただし、汚れや棄損については割りと厳しく見られるため、日焼け程度であれば問題ありませんが、角が欠けている場合などには交換できない場合があります。

また、収入印紙を現金などで返金してもらうことはできず、さらに手数料もかかりますのでご注意ください。

3. 過大な金額の収入印紙を貼ってしまった場合、課税文書に該当しないものに貼ってしまった場合

貼り付ける金額が誤っていた場合や、貼る必要のない文書に貼ってしまった場合には税務署に「印紙税過誤納確認申請書」を提出することにより還付を受けることができます。

税務署にて還付するか否かの審査が行われるため、申請後1ヶ月程度の時間はかかります。

ただし、上記の郵便局で交換する場合と異なりお金で返金してもらうことが可能であり、多少の棄損であれば還付申請が通る可能性があるため、あえてこちらの手続きで還付してもらうという方法もあります。

「印紙税過誤納確認申請書」の記載方法については下記の記事でご紹介しています。

誤りやすいポイントとしては、印紙税の申請書のため、提出する税務署も
過誤納となった文書等の納税地を所轄する税務署になります。

印紙税の納税地は、原則として文書の作成者の事務所等の所在地とされていますので、支店名義の契約書の場合には支店所在地の管轄する税務署が申請書の提出先となります。

4. 租税や国の機関への支払いとして貼付した収入印紙が過大または不用だった場合

法務局や市役所などに収入印紙で行政手数料を支払うことがあります。

もし、その際に誤った金額で収入印紙を貼り付けてしまった場合には、その支払先の行政機関によって返金の方法が違います。

例えば、法務局の場合には還付申請書を提出すれば返金してもらうこともできますし、再使用申請をすることにより次回申請時に使用することもできます。

こちらの手続きについては行政機関によって手続きが異なりますので、行政機関のホームページ等でお調べください。

5. まとめ

収入印紙の取り扱いについては、上記の3つのパターンにより返金・交換の方法が異なります。

ご自身がどのパターンに該当するかをしっかりと判断したうえで、所定の手続きで収入印紙を返金・交換してもらうようにしましょう。

-税金, 税務情報
-

執筆者:

関連記事

no image

税務署に提出した書類の閲覧申請について

 確定申告書や届出書など、税務署に提出した書類の控えはとっていますか?「税務署に提出した書類は税務署に保管されているんだから自分で保管する必要なんてあるの?」なんて方も結構多いのではないかと思います。 …

no image

クラウド会計ソフトのメリット・デメリットを税理士が語る。

最近、会計ソフトにも「クラウド化」の波が押し寄せている。 そこで、このクラウド会計ソフトのメリット・デメリットについて現役の税理士がお話ししたいと思う。 1.クラウド会計ソフトとは そもそもクラウド会 …

no image

給付金があった場合の医療費控除の注意点

病院で治療を受けた場合の診察費や、薬局での薬代については確定申告で医療費控除を受けることができます。 しかし、入院や高額な治療をした場合に、生命保険会社や市役所から給付金を受け取った場合には注意が必要 …

no image

印紙税過誤納確認申請書の記入方法を簡単に解説!

印紙税を還付してもらうには「印紙税過誤納確認申請書」を提出しなければなりません。 しかし、その記入方法がわかりにくく、国税庁のホームページを見てもチンプンカンプンです。 そのため、今回はこの「印紙税過 …

no image

切手や商品券の経費計上のタイミング

 事業をやるうえで切手や商品券を購入することがあると思います。また、SuicaやPASMO、ICOCA、SUGOCAといった交通系電子マネーを使うこともあると思います。  これらはお金を支払うタイミン …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円