税金 税務情報

給付金があった場合の医療費控除の注意点

投稿日:

病院で治療を受けた場合の診察費や、薬局での薬代については確定申告で医療費控除を受けることができます。

しかし、入院や高額な治療をした場合に、生命保険会社や市役所から給付金を受け取った場合には注意が必要です。

今回は医療費控除で生命保険会社などからもらった給付金はどう処理するのかを解説します。

1.給付金の種類

医療費に対する給付には様々なものがありますが、よくあるものは下記の給付金です。

生命保険会社の給付金

入院給付金、手術給付金、通院給付金、持病(災害)療養給付金、先進医療給付金、障害給付金

市役所の給付金

高額療養費

2.給付金に税金はかからない

給付金について所得税は非課税となっています。

なお、実際にかかった入院代や手術代より多くの給付金を受けた場合でも非課税ですので申告、納税する必要はありません。

ただし、亡くなった場合に給付される死亡保険金を相続人が受け取った場合には、相続税の課税対象になりますのでご注意ください。

3.給付金がある場合の医療費控除の計算方法

間違いやすいポイントが2つあります。

①医療費控除の計算上、支払った医療費から給付を受けた金額を控除する。

医療費控除は実際に負担した医療費が控除の対象となるため、支払った医療費から給付金額を差し引いて計算します。

医療費控除の対象金額 = 支払った医療費 ▲ 給付金額

もし、給付金額の方が多い場合には医療費控除の対象金額は0円となります。

②給付の対象となった原因ごとに区分して給付金を控除する。

上記①で給付金を控除するというお話をしましたが、給付の原因となった医療費から控除することに注意してください。

例えば、

入院代300,000円、手術代100,000円、診察費100,000円で合計500,000円の医療費がかかったとします。

一方、入院給付金400,000円、手術給付金50,000円が給付されたとします。

この場合の計算は、

①入院について 300,000円▲400,000円=▲100,000円 ⇒0円

②手術について 100,000円▲50,000円=50,000円

③診察費 100,000円

よって、医療費控除の対象となるのは150,000円(②+③)となります。

-税金, 税務情報
-,

執筆者:

関連記事

no image

印紙税過誤納確認申請書の記入方法を簡単に解説!

印紙税を還付してもらうには「印紙税過誤納確認申請書」を提出しなければなりません。 しかし、その記入方法がわかりにくく、国税庁のホームページを見てもチンプンカンプンです。 そのため、今回はこの「印紙税過 …

no image

消費税の納付税額の概算方法

 消費税は、売上に含まれた消費税から経費に含まれた消費税を控除し納付税額を計算する預り金的な税金と考えられます。  しかし、実際には消費税を預かり税金として貯金していることはなく、多額の納付税額にびっ …

no image

産業医の報酬に源泉徴収は必要?消費税はどうする?

 ある程度の規模の会社になると産業医を設置しなければなりませんが、この産業医に支払う報酬から源泉徴収する必要はあるのでしょうか?  また、この報酬に消費税はかかるのでしょうか?    一方、受け取った …

no image

間違えて収入印紙を貼ってしまった場合、返金・交換はできるの?

契約書や領収書に貼らなくてはいけない収入印紙ですが、もし間違えて貼ってしまった場合、返金や交換をしてもらうことはできるのでしょうか。 収入印紙は数百円だからといって返金手続きをしない方が多いようです。 …

no image

延滞税・加算税について

皆さん、税金未払いにしていませんか?税理士としては「借金をしてでも税金は払うべき」と思っています。それは、税金を納付期限までに払わないと延滞税、加算税という追加の税金が発生するからです。 今回はそんな …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円