税金 税務情報

一次相続が未分割だった場合

投稿日:2019年1月15日 更新日:

 相続税のご相談がここ最近多くなっています。
 特に多いご相談が今回お話しする「一次相続が未分割であった場合」です。

 例えば、Bさんが亡くなられたときに、 Bさんより先に亡くなっていた Bさんの父親Aさんの相続財産の分割が終わっていないといった場合です。

 また、少し違ったパターンとしてはCさんが亡くなられて、遺産分割協議が完了する前に 配偶者のDさんが亡くなってしまった場合もあります。

 つまり、後に亡くなられた方(「二次相続」といいます。)の相続財産に先に亡くなられた方(「一次相続」)のどの財産が含まれるか、まだ未定の状態という場合、 どのように計算すべきかという問題です。

 今回は上記のような場合の手続きについてお話ししましょう。

1.とにかく一時相続を速やかに行う

 先に亡くなった方の相続の手続きが終わらなければ、二次相続の手続きが進みません。
 一時相続においてどの財産債務を相続するのかが決まってないのですから二次相続もまとめようがないのです。

 ただし、一時相続発生からかなり期間があいていた場合、一時相続ををまとめるのがとても困難になります。なぜならば相続人が亡くなっていることが多いからです。
 相続人が亡くなっていた場合には、その相続人の相続人(通常配偶者や子)が一時相続の話し合いに関与することとなりますので、相続人の数が増加します。
 さらに相続人の数が増加すれば、顔も知らない親族と相続の手続きを進めることとなりますので話し合いが難しくなります。

 多いケースは祖父が数十年前に亡くなったが面倒だったので遺産分割手続きを行っておらず、不動産の所有者も未だ祖父名義で登記されているような場合です。
 こういった場合、祖父の相続人を全員調べだして、相続人全員の印鑑をもらわなければ所有権の移転登記ができません。もちろん、数十年経っていますので相続人も何十人となってしまっているのです。

2.遺産分割が難航した場合の税務上の注意点

 上記のように一時相続の遺産分割が難航した場合でも、相続税の申告書の提出期限については通常の通り相続開始日から10ヶ月以内です。

 もし、10ヶ月以内に一次相続がまとまらない場合には、 財産または債務のうち法定相続分に応じる金額を計上しなければなりません。

 さらに、問題となるのは特例の適用です。
 亡くなられた方の自宅などに適用できる小規模宅地等の特例や、 配偶者については一部課税しないという配偶者税額軽減は 一定の期間内に分割協議が終わっていることが適用要件となっています。

 では、一次相続がまとまらなければ上記の特例はまったく適用できないのでしょうか?

 答えはNoです。

 一つの方法として「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出する方法があります。

(国税庁HPより)

 この書類を提出することにより、3年以内に分割ができれば特例を適用することができます。
 ただし、この書類を出した場合であっても、一旦法定相続分の通りに相続財産を分割したものとして、さらに特例は適用しない状態で相続税を計算し、納付しなければなりません。
 その後、分割ができたときには、改めて分割した内容に特例を適用して相続税を計算し、 多く納めていた相続税を返還してもらうという手続きになります。  他にも方法はいろいろとあるのですが、 詳細については税理士にご相談いただければと思います。

-税金, 税務情報
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

ふるさと納税の概要

 ふるさと納税という制度を簡単に説明しますと、 自分の好きな自治体を選択して、所得税や住民税をその自治体に納めることができる制度です。  もちろん、生まれ故郷や育った地方を選択しても構いませんが、 何 …

no image

中小企業の役員報酬の設定方法

 他の会社の社長さんが毎月いくら役員報酬を貰っているか聞いたことはありますか?一般的には聞いたことはないと思います。 税理士という仕事をやっていると様々な会社で役員報酬の設定についてご相談を受けます。 …

no image

消費税の納付税額の概算方法

 消費税は、売上に含まれた消費税から経費に含まれた消費税を控除し納付税額を計算する預り金的な税金と考えられます。  しかし、実際には消費税を預かり税金として貯金していることはなく、多額の納付税額にびっ …

no image

印紙税過誤納確認申請書の記入方法を簡単に解説!

印紙税を還付してもらうには「印紙税過誤納確認申請書」を提出しなければなりません。 しかし、その記入方法がわかりにくく、国税庁のホームページを見てもチンプンカンプンです。 そのため、今回はこの「印紙税過 …

no image

税理士という仕事

 「税理士って辛いなぁ」  なぜ、何が辛いのかというと、 お客様に多額の税金のお支払いをお願いした上で、 さらに自らの税理士報酬もご請求させていただかなければならないのです。  もちろん、「多額の税金 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円