税金 税務情報

消費税の納付税額の概算方法

投稿日:2019年1月14日 更新日:

 消費税は、売上に含まれた消費税から経費に含まれた消費税を控除し納付税額を計算する預り金的な税金と考えられます。

 しかし、実際には消費税を預かり税金として貯金していることはなく、多額の納付税額にびっくりすることが多いと思います。

 顧問税理士がいる場合であれば決算を迎える前に、今期の決算がどのくらいの数字になるのかや、税金の予測納付額などを報告してもらえるケースが多いと思いますが、それでもある程度は消費税の計算方法をご自身でも把握しておくべきと思います。

 そこで今回は決算を迎える前に消費税がどのくらいの納付税額になるのか概算する方法をお話しします。

1.前期決算との比較から概算する

 消費税は冒頭にお話しした通り、売上に含まれた消費税から経費に含まれた消費税を控除し納付税額を計算します。したがって、売上や経費の金額に大きな変化がなければ、納付税額は前期とほぼ同額となります。

 ただし、利益の金額に変化がない場合であっても、売上の内容や経費の内容に変化があった場合には、消費税の納付税額も変化する可能性があるため注意が必要です。
 たとえば、前年と比べて売上が増加したが、従業員に支払う給与が増額し、利益の金額は前年とほぼ変わらない場合には、消費税の納付税額は増加します。 これは売上や経費の内容によっては消費税の課税されないものが含まれるためです。そのため消費税の課税されない(含まれていない)給与が増加した場合には、経費が増加しても消費税の納付税額は増えてしまいます。

2.年間の予測利益から逆算で計算する

 どんな経営者であっても今期がどのくらいの利益になりそうなのかは計画があるかと思います(なければ絶対に作成していただくことをお勧めします)。

 そこから以下の計算式にあてはめて納付する消費税を予測することが可能です。

当期利益 + 消費税の課税されていない支出(給与、法定福利費、租税公課、減価償却費など)  - 消費税の課税されない収入減価償却費(受取利息、受取家賃など)

3.間違った計算方法

 古い経営者の方によくいるのが、利益に対して8/108を乗じて納付する消費税を概算する方がいます。この方法は支払う給与や減価償却費などがない小規模な事業主であれば問題なく計算できるかもしれませんが、人件費がある場合には誤った計算となります。
 そして、このような消費税の概算方法されている方は、利益が下がれば消費税の納付額も減るものと考えていることがあります。しかし、消費税は赤字決算でも納付税額が発生することもありますのでご注意ください。

4.課税事業者1期目の注意点

 消費税の課税事業者となった初年度は、1年分の税額をまとめて納付することになるため、事前に納付税額を把握しておく必要があります。
 もちろん課税事業者となってから2、3年目であっても納付税額は把握しておくべきです。しかし、初年度以外については年間の納付税額が一定の金額以上となった場合には中間納付する必要があるため、年間の納付税額を分割して支払うこととなります。

-税金, 税務情報

執筆者:

関連記事

no image

給付金があった場合の医療費控除の注意点

病院で治療を受けた場合の診察費や、薬局での薬代については確定申告で医療費控除を受けることができます。 しかし、入院や高額な治療をした場合に、生命保険会社や市役所から給付金を受け取った場合には注意が必要 …

no image

税理士の探し方、選び方

初めての開業。 税金のことなんて何もわからないし、めんどくさいし、税理士にお願いしよう!でも税理士ってどこで探せばいいんだ?どう選べばいいんだ? そんなことありませんか?   今回 …

no image

間違えて収入印紙を貼ってしまった場合、返金・交換はできるの?

契約書や領収書に貼らなくてはいけない収入印紙ですが、もし間違えて貼ってしまった場合、返金や交換をしてもらうことはできるのでしょうか。 収入印紙は数百円だからといって返金手続きをしない方が多いようです。 …

no image

ふるさと納税の概要

 ふるさと納税という制度を簡単に説明しますと、 自分の好きな自治体を選択して、所得税や住民税をその自治体に納めることができる制度です。  もちろん、生まれ故郷や育った地方を選択しても構いませんが、 何 …

no image

切手や商品券の経費計上のタイミング

 事業をやるうえで切手や商品券を購入することがあると思います。また、SuicaやPASMO、ICOCA、SUGOCAといった交通系電子マネーを使うこともあると思います。  これらはお金を支払うタイミン …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円