税務情報 税理士業界情報

会計事務所で働くためには【求職編】

投稿日:2019年2月18日 更新日:

今回は現役税理士が「会計事務所の求職」についてお話しします。

ゼンは現役税理士ですので本来「雇う側の人」ということになるのですが、雇う側がどんなふうに考えているかを理解することで求職活動の役に立てればと思います。

1.会計事務所はブラックなのか?

この記事にたどり着いた方のほとんどが「これから会計事務所で働こう」と思っている方だと思いますが、いきなりこんな話をするのもなんなのですが・・・。

昔から「会計事務所はブラック企業のような職場が多い」と言われています。

サービス残業は当たり前、基本給は安い・・・。

正直、ゼンも複数の税理士事務所での勤務経験がありますが、確かに他の一般企業に比べて給与面や待遇面で落ちるところがあります。

しかし、良い会計事務所も中にはあります。

頑張ったらしっかりと評価され昇給してもらえる。事務所全体で残業時間の削減に取り組んでいる。

そのため、求職活動にあたっては、求人情報に載っている形式的な情報だけではなく、事務所の雰囲気や所長の印象などの感じ取った情報も大切にしましょう。

2.求人事務所の探し方

会計事務所で働きたいと思ったときに絶対に行ってはいけない場所があります。

それが「ハローワーク」です。

これはあくまでゼンの偏見が含まれているかもしれませんが、ハローワークにはまともな会計事務所の求人票はありません。

良い会計事務所は求人や教育にはしっかりとお金を掛けます。
中規模くらいの事務所となってくると所長税理士の能力だけでは事務所を拡大できなくなりますので、しっかりと費用をかけてでも求人、教育に力を入れるのです。

そのため、ハローワークに出されている会計事務所の求人のほとんどは数名の小規模な事務所か求人にお金をかけられないような事務所となります。

もちろんすべてがダメというわけではありませんがハローワークで求職活動するよりかは、下記のような求人仲介業者に依頼したほうが良い会計事務所と出会える可能性は高くなります。

また、くれぐれも通常の就職斡旋会社に登録はしないようにしましょう。

「会計事務所の求人」と「一般会社の経理の求人」は同じようなものと考えられている方が多いのですが、全く別物です。

-税務情報, 税理士業界情報
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

切手や商品券の経費計上のタイミング

 事業をやるうえで切手や商品券を購入することがあると思います。また、SuicaやPASMO、ICOCA、SUGOCAといった交通系電子マネーを使うこともあると思います。  これらはお金を支払うタイミン …

no image

給付金があった場合の医療費控除の注意点

病院で治療を受けた場合の診察費や、薬局での薬代については確定申告で医療費控除を受けることができます。 しかし、入院や高額な治療をした場合に、生命保険会社や市役所から給付金を受け取った場合には注意が必要 …

no image

税理士という仕事

 「税理士って辛いなぁ」  なぜ、何が辛いのかというと、 お客様に多額の税金のお支払いをお願いした上で、 さらに自らの税理士報酬もご請求させていただかなければならないのです。  もちろん、「多額の税金 …

no image

延滞税・加算税について

皆さん、税金未払いにしていませんか?税理士としては「借金をしてでも税金は払うべき」と思っています。それは、税金を納付期限までに払わないと延滞税、加算税という追加の税金が発生するからです。 今回はそんな …

no image

印紙税過誤納確認申請書の記入方法を簡単に解説!

印紙税を還付してもらうには「印紙税過誤納確認申請書」を提出しなければなりません。 しかし、その記入方法がわかりにくく、国税庁のホームページを見てもチンプンカンプンです。 そのため、今回はこの「印紙税過 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円