その他

連年贈与について

投稿日:

相続税の節税方法についてご相談を受けたとき、 ふと思ったことがあります。 贈与税の基礎控除110万円を利用し、毎年110万円前後を息子さんに贈与する っというのはよくある相続税節税方法ですが、 「平成25年から平成30年の5年間で、毎年110万円を贈与する」 という贈与契約書を作った場合どうなるでしょうか? どうせ毎年110万円の贈与契約書を作るくらいなら、まとめてやってしまおうという方法です。 これなら貰う側も将来5年間贈与が受けられ、安心!! しかし、この方法は絶対にやってはいけません。 このような契約書を作ってしまった場合、初年度に贈与税がかかってしまうのです。 (上記の例であれば、平成25年に贈与税が生じます) なぜならば、「何年間かにわたり贈与します」というのは、有期定期金というものになるためです。 上記の例でいうと、平成25年に約550万円の贈与があったものとされてしまいます。 (実際には、複利年金現価率というもので割り返し計算を行いますので、550万円よりは少なくなります。) したがって、毎年贈与することが決まっていても、 あらかじめ上記のような贈与契約書は作ってはいけません。 毎年忘れずに贈与した上で、贈与契約書を作成しましょう。 久しぶりにまじめな記事を書いた気がします。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

生命保険

本日ご紹介する本はこちら 「生命保険の『罠』」後田 亨 妻に勧められて読んだのですが なかなか参考にするところが多く、非常に有用な本でした。 著者は大手保険会社での営業の経験があり、 保険のプロの実際 …

no image

許可、認可、特許、届出

行政書士をやっていると、さまざまな法律に触れることになります。 風俗営業の許可であれば風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律) 建設業許可であれば建設業法 おそらく、かかわる法律の種類 …

no image

期限後の相続税の申告

最近、とある相続業務で3年も前に相続が開始しているのに何の手続きもしていなかったという事案がありました。 相続が起きてまず初めにする手続きと言えば、葬儀社選びや区役所への届出ですが、 それをされていな …

no image

税理士試験 簿記論

本日は「税理士試験の合格の近道」として 税理士試験のコツらしきものについてお話しましょう。 とは言いましても、私は資格予備校の講師ではありません。 あくまで合格者として、私と同じ失敗をしないように 失 …

no image

税理士試験について

ところで、昨日の検索ワ-ドにこんな単語がありました 「税理士試験 会場の雰囲気にのまれる」 とても気持ちはわかります。 試験特有の雰囲気ってありますよね。 私も5回受験しましたが、緊張しないことはあり …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円