その他

税務調査

投稿日:

最近ご相談に来られたほとんどのお客様が口を揃えておっしゃるのは 「自分で申告していたら税務調査に入られて、税金いっぱい持ってかれたよ」 「こんど税務調査が入るんだけど一緒に立ち会ってはもらえませんか」 そう皆さん税務調査がきっかけで税理士に依頼されることが多いようです。 では、いざ税務調査が来てしまったときのために、 今日は税務調査の流れと税務調査に入るきっかけ、指摘されやすいポイントをご紹介しましょう。 税務調査の流れ まず、税務調査は1~3日程度の期間で行われます。 通常2日、大きな会社であれば3日になることが多いと思われます。 また、調査官は1~3名来るのが通常です。 こちらも通常1名、大きい会社であれば3名といった感じです。 税務調査の初日、午前10時ごろに調査官はやってきます。 最初の1~2時間は聞き取り調査が行われます。 世間話から始まり、会社の沿革や事業内容をお話しします。 これは調査官が会社の特徴を頭に入れて調査するためのいわば下準備です。 ここでの会話により重点的に調査すべきポイントなどを探っているのです。 だからと言って嘘をつく必要はございません。 逆に嘘をついたことにより矛盾が生じれば、そこを重点的に調査される可能性もあります。 聞き取り調査が終わると帳簿、書類などの調査が始まります。 請求書、領収書、総勘定元帳など、いろいろな書類を提示するように求められます。 税務調査の連絡があった時点でどのような書類を用意しておけばいいのかは事前に確認を取っておいた方が良いと思います。 調査官から何度が質問されることもあるため、外出などされる場合には事前にスケジュールを伝えておきましょう。 通常17時頃で調査官が帰ります。 調査期間が2日であれば、2日目の16時頃に調査結果の説明が始まります。 ここで「特に問題ありません」と調査官が言ってくれれば安心なのですが、 「ここについて修正していただきたい」と言われた場合には、 十分に吟味した上で修正するかしないかを判断していただき、後日税務署に連絡することになります。 注意していただきたいのは修正する義務はないという点です。 「調査官が言うんだから間違いないはず」と思い、納得しないまま修正に応じてしまう方がいます。 修正に応じた後に税理士に依頼した場合、再修正するのは非常に難しくなります。 そのため、修正する前にまず税理士にご相談いただくことをお勧めいたします。 税務調査に入るきっかけ 「税務調査は何年毎に来るの?」や 「飲食店は税務調査に狙われやすい」とか様々な情報がありますが、 まぁ間違ってはいないと思います。 結局、どんな個人事業・会社であれ税務調査が来る可能性は絶対にあるわけで、 その中で対象となりやすいところの共通点があります。 ①不正が発見されやすい業種 パチンコ屋やスナック・バー、不動産業などは不正や間違いが多い業種とされています。 そのため税務署もそのような業種に調査に入る回数を多めにしているのです。 ②過去に不正が発見されたところ 一度不正が見つかったところについては、再度税務調査に入る可能性が高くなります。 ③決算書に異常値がある場合 前期に比べ売上げが急に増減している場合や 多額の寄付金、交際費などを計上している場合には調査が来る可能性が高くなります。 ④長期間調査に入っていない場合 会社によっては10年以上調査に入られていない、または開業してから一度も調査がないというところもあります。 しかしそういった場合でもいつか税務調査が来る可能性がありますので注意が必要です。 ⑤税理士に依頼していない会社 「税理士が作成した申告書だから調査はしない」ということはないのですが、 やはり税理士ではない社長や経理の方が作った申告書にはミスが多くみられます。 そのため調査が来る確率は高くなります。 指摘されやすいポイント 税務調査で指摘されるポイントは下記のようなものです。 ①売上・仕入の計上漏れ、期ズレ 期ズレというのは本来前期に計上すべき売上を当期に計上している場合など計上するべき事業年度が間違えていることを言います。 ②棚卸資産の計上漏れ ③固定資産とすべきものの経費計上 ④交際費の計上漏れ ⑤架空人件費、架空経費 ⑥消費税の課税区分の間違い ⑦印紙の貼付漏れ ⑧親族間などでの取引 上記のようなポイントを税務調査の連絡がきたあとではなく、 常に決算や申告書を作成するときに注意していただければと思います。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

固定資産税

確定申告を進めているのですが 平成23年12月に建物を取り壊したお客様がいらっしゃいました。 いったん更地に戻して、その土地に息子さんがマンションを建てたそうです。 「売却ではないので、これといって税 …

no image

相続税の節税方法

平成27年以降相続税の基礎控除が下記のように変わります。 改正前:5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 改正後:3,000万円+600万円×法定相続人の数 覚え方としては現行法定相続人1人あ …

no image

償却資産税

本日は償却資産税のお話し 「償却資産税」ってご存知ですか? 建物や土地については固定資産税 自動車には自動車税 いろいろな「物」に対する税金がありますが 償却資産税というものも、その名の通り「償却資産 …

no image

住民税の特別徴収

皆さんは住民税はご存知でしょうか? 「給与から天引きされているから気にしたことがない」 「前年分の給与に応じて課税されている」 そんな認識ではありませんか? 本日はもう少し住民税について知っていただき …

no image

教育資金贈与について

「皆さん、教育資金贈与の非課税というのはご存知でしょうか? おじいちゃんやおばあちゃんから孫に対して贈与した場合に 一定の教育資金の贈与については非課税になります。 当スク-ルの受講料もこの非課税の対 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円