その他

税理士試験直前対策

投稿日:

そこで、今日も税理士試験合格者として試験直前の対策についてお話しましょう。 税理士試験の受験申し込みが5月21日から開始され、受験生がそわそわしているこの時期 「試験まで約2ヶ月しかないや、どぉすればいいんだぁ~」 なんて受験生は多くいると思います。 一方で「勉強のできはバッチリ、でもあと2ヶ月何したらいい?」 なんて受験生もいらっしゃるのではないでしょうか? まずは、勉強が不十分または自信がない方に向けての対策です。 専門学校での定期試験は平均点も取れない。 計算問題をやってもすぐわからなくなってしまう。 「自分はダメだ」「これじゃ合格点なんて取れるはずがない」 私も1年目に受験した財務諸表論はそんな感じでした。 5月くらいまで定期試験の順位は下から3割、これでは絶対に合格できないと思っていました。 しかし、私がダメだったのには原因があったのです。 この原因さえわかってしまえば、あと2ヶ月でも合格することは可能です。 まずは原因を分析しましょう。 ・計算のスピ-ドが遅いから問題が解き終わらない ・理論がまったく書けない ・応用問題が解けない などなどいろんな理由があると思います。 もちろん、テキスト読んでもさっぱりわからないという状況もあり得るでしょう。 そして、その原因を2ヶ月で打開する方法・プランを考えましょう。 私の場合、理論の暗記がとても苦手でした。 そのため、5月になっても完全に暗記している理論は一切ありませんでした。 しかし、全体の骨格は見えていたのです。 すべての理論のタイトルだけであれば、なんとなく思い出すことができたのです。 つまり、私の成績が上がらない原因は、理論の中味についての暗記が足りなかったのです。 この原因についての解決策はいろいろあります。 当時の友人からは「暗記が足りないなら暗記しろ」と言われ、 当時の専門学校の講師の方からは「暗記が足りないなら理解しろ」と言われました。 しかし、私が取った対策は「暗記をせずになんとなく覚える」でした。 暗記が苦手なのに暗記しても、残り2ヶ月では他の受験生に追いつけません。 そうであるならば、一言一句暗記するより、「なんとなくこんな内容だった」ということだけを覚えていこうと思ったのです。 さらに、今まで理論をブツブツと唱えて暗記したり、書いて覚える方法を辞め、 ボイスレコ-ダ-に録音した理論を聞くだけという方法に変えました。 聞きながら内容だけ思い出し、細かい表現などは一切覚えませんでした。 これは財務諸表論だからこそできたのかもしれませんが、 残り2ヶ月、自分の苦手なことを繰り返しても他の受験生には追いつけないのです。 そうであれば自分なりの方法でやってみるのも一つの手だと思います。 ただし、試験問題について「ヤマを張る」というのはお勧めしません。 ヤマが出題されなかったことで、1年の勉強期間を無駄にするのはわりに合わないからです。 また、原因分析と対策は考えたがそれでも2ヶ月じゃ克服できそうにない場合には、 睡眠時間や趣味の時間を削ってでも勉強時間を増やすことや、 複数科目受験される方はどちらかの科目に注力してみてはいかがでしょうか。 では、「もう苦手な論点など一切ない!!」と自信を持っている受験生は 残り2ヶ月何をしたらよいのでしょうか? 私は基本に戻ることをお勧めします。 できる人ほど応用論点をやりたがるのですが、私はお勧めしません。 なぜなら税理士試験は傾斜配点、受験生の大半が正解できた箇所に多くの配点がされる。 つまり、誰もが解けない応用論点ができても配点がなければ意味がないのです。 とにかく、簡単な問題を確実に正解していくことが重要なのです。 そこで、ひたすら個別問題を早くかつ確実に解きます。 間違えた問題の原因を考えます。 ここで原因を「ケアレスミス」というのはなしです。 「ケアレスミス」にも原因は絶対にあると私は思っているからです。 「数字の桁を間違えた」「0と6を見間違えた」こういうのをケアレスミスと言いますが、 結局、数字をよく見ていなかったのが原因です。 私もこういったミスが多かったので、本番の試験では使った数字にマ-カ-をひくという対策をしました。 理論であれば、「『又は』と『及び』を間違えた」「『~をしたものとする』を『~とみなす』としてしまった」など そういった場合、理論の内容をしっかりと理解することによって、なぜこういう言い回しなのかということを理解します。 ちょっと熱くなって長文になってしまいましたが、 最後に、本番の試験でやっていた私の変な行動を3つ紹介します。 まず、試験会場には2時間前には着くようにしていたことです。 1科目は午前9時からで会場に入れませんが、近くのファミレスなどでスタンバイしてました。 遅刻しないで時間に余裕を持つためというのと、 トイレの場所などを確認しながら、受験会場の雰囲気に慣れるためです。 2つ目は、胸ポケットのある洋服で受験していました。 ある年の受験会場は机がとても狭く、机に筆記用具を置いておくと邪魔でした。 そのため、胸ポケットに筆記用具を収納することによって机のスペ-スを確保しました。 3つ目は、受験票をセロテ-プで固定していたことです。 これも机のスペ-スを広げるためです。 受験票は机の上に必ずおかなければならず、胸ポケットには入れられません。 かといって机の上にあると落としてしまいそうになるので、セロテ-プで固定していました。 他にもいろいろとあると思いますが、今日のところはここまでです。 ご意見などありましたらコメントいただければと思います。

-その他

執筆者:

関連記事

no image

教育資金贈与について

「皆さん、教育資金贈与の非課税というのはご存知でしょうか? おじいちゃんやおばあちゃんから孫に対して贈与した場合に 一定の教育資金の贈与については非課税になります。 当スク-ルの受講料もこの非課税の対 …

no image

医療費控除

ところで、メガネや松葉杖などの生活補助器具は 「医療費控除の対象とならない」というのは聞いたことありませんか? もちろん、今年話題になったトクホ(特定保健用食品)のコ-ラも 医療費控除の対象にはなりま …

no image

一人当たり売上の限界

今日は昨日同様、経営的なお話をしましょう。 タイトルにしたように売上には限界があります。 一人で独立開業して、アルバイトも雇わないで経営したとして、 開業当初は売上が右肩上がりだったとします。 しかし …

no image

生命保険

本日ご紹介する本はこちら 「生命保険の『罠』」後田 亨 妻に勧められて読んだのですが なかなか参考にするところが多く、非常に有用な本でした。 著者は大手保険会社での営業の経験があり、 保険のプロの実際 …

no image

税理士の提案する節税策を鵜呑みにしてはいけない

「うちの会計事務所は様々な節税ノウハウがあります」 という広告をよく目にします。 もちろん節税方法にはいろいろあるわけです。 奥様の給与は103万円なり130万円以内にしてもらうとか、 医療費の領収書 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円