税金 税務情報

税務書類の保存期間

投稿日:2019年1月14日 更新日:

税金の申告書や届出書の控え、領収書などはいつまで保存すればよいのでしょうか。

今回は税務書類の保存期間についてお話ししましょう。

1.申告書や届出書

申告書や届出書の控えについては、特段保存期間の定めはありません。

税務署に原本が保存されているため、いざというときは閲覧申請することが可能です。

しかし、税務署に何を提出したのかわからなくなってしまいますし、銀行の融資などで必要となることもありますのである程度の期間は保存しておいたほうがよさそうです。

2.帳簿

個人の確定申告や法人の決算には「仕訳帳」や「総勘定元帳」の作成が必要になります。これらの帳簿については原則として保存期間は7年と定められています。

ただし、法人のうち平成20年4月1日以後に終了した欠損金の生じた事業年度においては9年、平成30年4月1日以後に開始する欠損金の生ずる事業年度においては10年と定められています。

法人については欠損金の繰越期間が延長されたことに伴い、欠損金の生じた事業年度については帳簿の保存期間も延長されるため注意が必要です。

3.書類

経費の領収書や売上の請求書などの書類についても、原則として保存期間は7年と定められています。

例外として、個人の白色申告の場合には5年と定められております。また法人の場合には上記の帳簿の保存期間と同様に欠損金の生じた事業年度については9年または10年に延長されます。

4.まとめ

税務書類の保存期間については上記の通りですが、少しわかりやすくまとめているため、実際に帳簿・書類を廃棄される際には今一度保存期間をご確認いただくようお願いいたします。

ゼンとしては税務書類の保存期間は下記の通りでよいと思います。

個人の場合・・・7年

法人のうち黒字経営の場合・・・7年

法人のうち赤字になることがある場合・・・10年

赤字経営の場合、税金は納めなくて済むけれど、書類の保存期間が長くなるという結果となります。

-税金, 税務情報

執筆者:

関連記事

no image

会計事務所で働くためには【求職編】

今回は現役税理士が「会計事務所の求職」についてお話しします。 ゼンは現役税理士ですので本来「雇う側の人」ということになるのですが、雇う側がどんなふうに考えているかを理解することで求職活動の役に立てれば …

no image

NISAについて

本日はNISAについてお話しましょう。 NISAとは日本版Individual Savings Account(少額投資非課税制度)です。 内容としては、一定の口座(NISA口座)内で投資をすれば 年 …

no image

クラウド会計ソフトのメリット・デメリットを税理士が語る。

最近、会計ソフトにも「クラウド化」の波が押し寄せている。 そこで、このクラウド会計ソフトのメリット・デメリットについて現役の税理士がお話ししたいと思う。 1.クラウド会計ソフトとは そもそもクラウド会 …

no image

税務署に提出した書類の閲覧申請について

 確定申告書や届出書など、税務署に提出した書類の控えはとっていますか?「税務署に提出した書類は税務署に保管されているんだから自分で保管する必要なんてあるの?」なんて方も結構多いのではないかと思います。 …

no image

税理士という仕事

 「税理士って辛いなぁ」  なぜ、何が辛いのかというと、 お客様に多額の税金のお支払いをお願いした上で、 さらに自らの税理士報酬もご請求させていただかなければならないのです。  もちろん、「多額の税金 …

スポンサーリンク




プロフィール

~プロフィール~

サイト管理人のゼンと申します。

現役税理士が税務情報や株式投資についてお話します。

役立つ記事があれば参考にしてください。

詳細プロフィールはこちら
 

~更新記事一覧~

2018年11月  ▲ 20,391円

2018年12月  +183,832円

2018年 年間収支+163,441円

 

2019年 1月  + 21,128円

2019年 2月  ▲255,290円

2019年 3月  + 58,471円

2019年 4月  ▲110,793円

2019年 5月  ▲ 69,713円

2019年 6月  +115,127円

2019年 7月  +192,802円

2019年 8月  ▲ 172,115円

2019年 9月  +415,766円

2019年 年間収支+195,383円

 

生涯収支     +358,824円